複数辞典一括検索+

いい‐やぶ・る【言い破る】イヒ‥🔗🔉

いい‐やぶ・る言い破るイヒ‥ 〔他五〕 ①悪口を言って相手を傷つける。源氏物語蜻蛉「この宮にも年ごろいといたきものにし給ひて、例の、―・り給へど」 ②言い負かす。浮世草子、新可笑記「右の段々うらみの旨を―・つて」 ③言ってのける。道破どうはする。 ④秘密を漏らす。和英語林集成初版「カクシタコトヲイイヤブル」

いいやま【飯山】イヒ‥🔗🔉

いいやま飯山イヒ‥ 長野県北部の市。上杉謙信の築城に始まり、享保(1716〜1736)以来本多氏2万石の城下町。冬季は積雪多く、スキーの名所。人口2万5千。

いい‐や・む【言い止む】イヒ‥🔗🔉

いい‐や・む言い止むイヒ‥ 〔他五〕 話を中止する。話をやめる。枕草子143「しもより参る見てはふと―・み」

いい‐や・る【言い遣る】イヒ‥🔗🔉

いい‐や・る言い遣るイヒ‥ 〔他五〕 ①使を出し、または手紙で言いおくる。伊勢物語「女の、さすがなりけるがもとに―・りける」 ②(多く否定の語を伴って)すらすらと言う。枕草子90「消え入りつつえも―・らねば」

イー‐ユー【EU】🔗🔉

イー‐ユーEU】 (European Union)欧州連合。ECの経済統合の深化・拡大に加え、外交・安全保障・司法などの面で政治統合を進めるための組織体。1993年、マーストリヒト条約の発効により成立。欧州委員会・欧州理事会・欧州議会・欧州司法裁判所などをもつ。原加盟国はアイルランド・イギリス・イタリア・オランダ・ギリシア・スペイン・デンマーク・ドイツ・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルクの12カ国。現在は加盟27カ国(2007)。→EC→マーストリヒト条約⇒イーユー‐けんぽう‐じょうやく【EU憲法条約】

イーユー‐けんぽう‐じょうやく【EU憲法条約】‥パフデウ‥🔗🔉

イーユー‐けんぽう‐じょうやくEU憲法条約‥パフデウ‥ (Treaty Establishing a Constitution for Europe)EUの憲法の原型を作る条約。EUの大統領および外務大臣を置き、市民の基本的人権を定めるなど、EUを一つの国家に近づけようとするもの。2004年調印。全加盟国が批准すれば発効。欧州憲法条約。 ⇒イー‐ユー【EU】

広辞苑 ページ 872