複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐ざや【下鞘】🔗⭐🔉
した‐ざや【下鞘】
①太刀の鞘袋のこと。
②(取引用語)ある物の相場が他の物の相場より安いこと。また中限なかぎりが当限とうぎりより安く、先限さきぎりが中限より安いこと。↔上鞘うわざや
した‐さんぶぎょう【下三奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
した‐さんぶぎょう【下三奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の作事奉行・普請奉行・小普請奉行の総称。
した‐じ【下地】‥ヂ🔗⭐🔉
した‐じ【下地】‥ヂ
①物事をなすための、また、ある状態になるための基礎となるもの。土台。素地。狂言、栗焼「御富貴にならせられう―でござる」。「酒宴の前にもう―が入っている」
②壁土などを塗りつけるための素地。また、基礎材。倭名類聚鈔10「助枝、之太知」。日葡辞書「ヘイ(塀)、カキ(垣)ナドノシタヂヲカク」
③本来の性質。素質。うまれつき。沙石集3「賢き―無くして、俄に菩薩になり難かるべし」。浮世草子、御前義経記「―器量良く」。「絵の―がある」
④本心。しんそこ。東海道中膝栗毛発端「―より馴染みたる男に添はせよ」
⑤(味つけのもとの意で)醤油しょうゆ。また、出し汁など。「割―」
⑥中世の土地制度の用語で、年貢などの収益の対象となる土地そのものをいう。
⑦養成中の者。下地っ子。傾城禁短気「野郎の―は是に引替へて」
⇒したじ‐うま【下地馬】
⇒したじ‐し【下地師】
⇒したじ‐ちゅうぶん【下地中分】
⇒したじ‐っ‐こ【下地っ子】
⇒したじ‐まど【下地窓・助枝窓】
⇒下地は好きなり御意はよし
広辞苑 ページ 8726。