複数辞典一括検索+

しちしょう‐ほうこく【七生報国】‥シヤウ‥🔗🔉

しちしょう‐ほうこく七生報国‥シヤウ‥ 七度までも生まれ変わって、賊を滅ぼし国のために働くこと。足利氏との戦いに敗れた楠木正成兄弟の死に際しての言葉として有名。 ⇒しち‐しょう【七生】

しち‐しょく【七色】🔗🔉

しち‐しょく七色⇒なないろ

しち‐せい【七声】🔗🔉

しち‐せい七声】 〔音〕七音ともいい、七音音階の総称。中国で、五声に変徴へんち・変宮へんきゅうを加えた7音。また、その構成する音階で、西洋の教会旋法のリディアの7音に対応する。日本の雅楽や声明しょうみょうも使用するが、多様な音程関係のものがある。

しち‐せい【七星】🔗🔉

しち‐せい七星⇒しちしょう

しち‐せいが【七清華】‥グワ🔗🔉

しち‐せいが七清華‥グワ 「清華せいが参照。

しち‐せき【七夕】🔗🔉

しち‐せき七夕】 五節句の一つ。たなばた。

しち‐せき【七赤】🔗🔉

しち‐せき七赤】 九星の一つ。金星に配し、西方を本位とする。

しち‐ぜつ【七絶】🔗🔉

しち‐ぜつ七絶】 七言絶句しちごんぜっくの略。

しち‐そ【七祖】🔗🔉

しち‐そ七祖】 ①蓮社れんしゃの七祖。中国浄土教における7人の高僧で、慧遠えおん・善導・承遠・法照・少康・延寿・省常。 ②華厳宗で、馬鳴めみょう・竜樹・杜順・智儼ちげん・法蔵・澄観・宗密しゅうみつ。 ③真言宗付法の七祖。大日如来・金剛薩埵こんごうさった・竜猛りゅうみょう・竜智・金剛智・不空・恵果けいか。 ④(→)七高僧に同じ。

しち‐そう【七僧】🔗🔉

しち‐そう七僧】 大法会における七種の役僧。すなわち、講師・読師・呪願じゅがん師・三礼さんらい師・唄ばい師・散華さんげ師・堂達どうたつの総称。

しち‐そうおう【四地相応】‥サウ‥🔗🔉

しち‐そうおう四地相応‥サウ‥ (→)四神しじん相応に同じ。

じち‐たい【自治体】🔗🔉

じち‐たい自治体】 自治の権能を与えられた公の団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 ⇒じちたい‐けいさつ【自治体警察】

広辞苑 ページ 8765