複数辞典一括検索+

しち‐べん【七弁】🔗🔉

しち‐べん七弁】 太政官の弁官の総称。左右大弁・左右中弁・左右少弁と、中弁・少弁の中で権官に補せられた者一人とを併せた総称。

しち‐へんげ【七変化】🔗🔉

しち‐へんげ七変化】 ①七曲よりなる変化物へんげもの。変化物として典型的。→七化ななば。 ②〔植〕ランタナの別称。 ③〔植〕アジサイの別称。〈[季]夏〉

しち‐ほう【七宝】🔗🔉

しち‐ほう七宝】 〔仏〕 ⇒しっぽう

しち‐ぼうこう【質奉公】🔗🔉

しち‐ぼうこう質奉公】 江戸時代に行われた人質ひとじちの一種。身代金みのしろきんを受け取る代りに、債権者の家に一定期間住み込み奉公すること。質物しちもつ奉公。

しちほ‐の‐さい【七歩の才】🔗🔉

しちほ‐の‐さい七歩の才】 [世説新語文学](魏の曹植そうしょくが兄の曹丕そうひの命によって7歩歩む間に詩を賦したという故事から)作詩の才の最もすぐれてしかも早いこと。七歩ななあゆみ→豆を煮るに萁まめがらを然く

しちほん‐だて【七本立】🔗🔉

しちほん‐だて七本立】 本膳で7種の菜を供すること。 ⇒しち‐ほん【七本】

しちほん‐ぼとけ【七本仏】🔗🔉

しちほん‐ぼとけ七本仏】 (埼玉県川越地方などで)7種の如来の名を記した塔婆。新墓の上に立てる。地方によっては六角仏という。 ⇒しち‐ほん【七本】

しちまい‐ぎしょう【七枚起請】‥シヤウ🔗🔉

しちまい‐ぎしょう七枚起請‥シヤウ 牛王ごおうの誓紙7枚を継ぎ合わせた紙に書いた長文の起請文。浄瑠璃、生玉心中「替るまいとの―、書いて二人が取り交はす」

しち‐みせ【質店】🔗🔉

しち‐みせ質店(→)質屋しちやに同じ。

しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】‥タウ‥🔗🔉

しちみ‐とうがらし七味唐辛子‥タウ‥ 香辛料の一種。唐辛子に胡麻ごま・陳皮ちんぴ・罌粟けし・青のりかシソ・麻の実・山椒さんしょうなどを砕いて混ぜたもの。なないろとうがらし。しちみ。

しち‐みょうねん【七明年】‥ミヤウ‥🔗🔉

しち‐みょうねん七明年‥ミヤウ‥ 先の永いさま。気の長いさま。待ち遠しく思われるさま。好色二代男「―なる親ども許嫁して」

広辞苑 ページ 8773