複数辞典一括検索+
じっ‐し【実姉】🔗⭐🔉
じっ‐し【実姉】
父母を同じくする姉。実の姉。
じっ‐し【実施】🔗⭐🔉
じっ‐し【実施】
実際に施行すること。実行。「試験を―する」
⇒じっし‐せっけい【実施設計】
じつ‐じ【日時】🔗⭐🔉
じつ‐じ【日時】
日と時。時日。にちじ。
じつ‐じ【実字】🔗⭐🔉
じつ‐じ【実字】
①形象あるものを表す漢字。天・地・草・木・人・犬の字の類。作詩上、詩眼に多く用いる。
②漢文法で用いる語。実質的な意味内容を表す。
㋐実字・虚字に二分するとき、名詞・動詞・形容詞などをいう。
㋑実字・虚字・助字に三分するとき、名詞などをいう。
じつ‐じ【実事】🔗⭐🔉
じつ‐じ【実事】
まことのこと。事実。→じつごと。
⇒じつじ‐きゅうぜ【実事求是】
じっし‐いっしょう【十死一生】‥シヤウ🔗⭐🔉
じっし‐いっしょう【十死一生】‥シヤウ
到底生きる見込みのないこと。「十死に一生」とも。「九死一生」をさらに強めていう語。日葡辞書「ジッシイッシャウノワヅライヲスル」
⇒じっ‐し【十死】
じっしいっしょう‐の‐ひ【十死一生日】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
じっしいっしょう‐の‐ひ【十死一生日】‥シヤウ‥
陰陽道おんようどうで、万事に大凶の日。特に、出征して生還の見込みなしの日とされる。太平記22「とても生きては帰るまじきいくさなればとて、―を吉日に取つて」
⇒じっ‐し【十死】
しっ‐しき【湿式】🔗⭐🔉
しっ‐しき【湿式】
物質の製法・分析法などで、液体(溶液・溶剤など)を用いる方式。↔乾式。
⇒しっしき‐やきん【湿式冶金】
しつ‐じき【失食】🔗⭐🔉
しつ‐じき【失食】
食事を欠くこと。欠食。浮世物語「借銭の淵に首だけ漬りて―の行く家多し」
しっしき‐やきん【湿式冶金】🔗⭐🔉
しっしき‐やきん【湿式冶金】
鉱石中の有価金属を酸またはアルカリに溶解し、置換法・電解法により還元する冶金法。↔乾式冶金
⇒しっ‐しき【湿式】
広辞苑 ページ 8813。