複数辞典一括検索+

しつりょう‐さよう‐の‐ほうそく【質量作用の法則】‥リヤウ‥ハフ‥🔗🔉

しつりょう‐さよう‐の‐ほうそく質量作用の法則‥リヤウ‥ハフ‥ (law of mass action)化学反応aA+bB=mM+nNが化学平衡にあるとき、[M][N]/[A][B]K([ ]は濃度を表す)におけるは温度・圧力を定めると定数になるという法則。定数を平衡定数という。1864年、ノルウェーの数学者グルベルグ(C. M. Guldberg1836〜1902)と化学者ウォーゲ(P. Waage1833〜1900)とが提出。 ⇒しつ‐りょう【質量】

しつりょう‐すう【質量数】‥リヤウ‥🔗🔉

しつりょう‐すう質量数‥リヤウ‥ 原子核を構成する核子(陽子と中性子)の総数。 ⇒しつ‐りょう【質量】

しつりょう‐スペクトル【質量スペクトル】‥リヤウ‥🔗🔉

しつりょう‐スペクトル質量スペクトル‥リヤウ‥ 質量分析器で得られた試料のスペクトル。分子量の決定、原子質量の精密測定、同位体存在比、元素分析、物質の特定等に用いる。 ⇒しつ‐りょう【質量】

しつりょう‐ちゅうしん【質量中心】‥リヤウ‥🔗🔉

しつりょう‐ちゅうしん質量中心‥リヤウ‥ 物体または質点系の質量の分布を平均して求められる1点。重心と一致する。→重心⇒しつ‐りょう【質量】

しつりょうふへん‐の‐ほうそく【質量不変の法則】‥リヤウ‥ハフ‥🔗🔉

しつりょうふへん‐の‐ほうそく質量不変の法則‥リヤウ‥ハフ‥ (→)質量保存則に同じ。 ⇒しつ‐りょう【質量】

しつりょう‐ぶんせき‐き【質量分析器】‥リヤウ‥🔗🔉

しつりょう‐ぶんせき‐き質量分析器‥リヤウ‥ イオンの質量を測定する装置。磁場と電場を用いて、イオンの運動する方向やエネルギーが違っても、質量の等しいものが1点に集まるような集束を行なって、イオンをふるい分ける。 ⇒しつ‐りょう【質量】

広辞苑 ページ 8849