複数辞典一括検索+
しない‐づる【撓弦】シナヒ‥🔗⭐🔉
しない‐づる【撓弦】シナヒ‥
新調の弓の材に湾曲性をつけるために張る弦。
⇒しない【撓い】
しない‐づる【竹刀弦】シナヒ‥🔗⭐🔉
しない‐づる【竹刀弦】シナヒ‥
先革を定位置におくために柄革にかけて連絡する弦。弦のある方を棟方むねかたとする。
⇒しない【竹刀】
しない‐とくべつゆうびん【市内特別郵便】‥イウ‥🔗⭐🔉
しない‐とくべつゆうびん【市内特別郵便】‥イウ‥
郵便区内特別郵便の旧称。
⇒し‐ない【市内】
しな・う【撓う】シナフ🔗⭐🔉
しな・う【撓う】シナフ
[一]〔自五〕
①弾力があって、しなやかにたわむ。しなる。万葉集20「たち―・ふ君が姿を」。「竹が―・う」
②草木が繁茂してたわむ。神代紀上「其の秋の垂穎たりほ八握やつかほに―・ひて」
③逆らわずにしたがう。平家物語4「水に―・うて渡せや渡せ」
[二]〔自下二〕
⇒しなえる(下一)
しな‐うす【品薄】🔗⭐🔉
しな‐うす【品薄】
需要に比べて供給が少ないため、売品の不足すること。品枯れ。「―で値があがる」「―感」
しな‐うちわ【支那団扇】‥ウチハ🔗⭐🔉
しな‐うちわ【支那団扇】‥ウチハ
中国で造る団扇。紗絹などで面を張り、あるいは籐で枠を作って端をそらせ、または絹や鳥の羽で周囲を飾ったもの。
しなえシナヘ🔗⭐🔉
しなえシナヘ
刀身に横に浮き上がったように現れた細い線状の疵きず。
しな・える【撓える】シナヘル🔗⭐🔉
しな・える【撓える】シナヘル
〔自下一〕[文]しな・ふ(下二)
しなやかにたわみまがる。浄瑠璃、色竹蘭曲後撰集「風に―・へてたよたよと」
し‐なおし【為直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
し‐なおし【為直し】‥ナホシ
しなおすこと。やりなおし。
じ‐なおし【地直し】ヂナホシ🔗⭐🔉
じ‐なおし【地直し】ヂナホシ
布地を裁断する前に、布地の織り目方向を整えること。また縮みやすい布を予め縮めたり伸びやすい布を予め伸ばしたりするために行う工程。生地の種類により、霧を吹く、アイロンをかける、水に浸す、吊り下げるなどの方法がある。
じ‐なおし【字直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
じ‐なおし【字直し】‥ナホシ
文字を直して絵とする遊戯。
字直し

広辞苑 ページ 8891。