複数辞典一括検索+
シナ‐か【シナ花】‥クワ🔗⭐🔉
シナ‐か【シナ花】‥クワ
〔医〕セメンシナの未開の小花頭を乾燥した生薬。サントニンを含有。
しな‐かかり【科懸り】🔗⭐🔉
しな‐かかり【科懸り】
能などで、姿勢・動きに添う風趣。風姿花伝「手は習へる形木、―は上手のものなり」
しな‐がき【品書】🔗⭐🔉
しな‐がき【品書】
品物の名を書きならべること。また、そのかきつけ。目録。品付。
しな‐がく【支那学】🔗⭐🔉
しな‐がく【支那学】
(Sinology)中国の言語・文化・歴史などを研究する学問。19世紀以来イギリス・フランス・ドイツなどで発達。その影響をうけて19世紀末以降日本でも発達。
しながし‐りょう【品貸料】‥レウ🔗⭐🔉
しながし‐りょう【品貸料】‥レウ
(→)逆日歩ぎゃくひぶに同じ。
しな‐かず【品数】🔗⭐🔉
しな‐かず【品数】
品物の種類。「―が少ない」「―を揃える」
しな‐かたち【品形】🔗⭐🔉
しな‐かたち【品形】
家がらと容貌。人がらと容姿。徒然草「―こそ生れつきたらめ」
しながだに‐こふんぐん【磯長谷古墳群】🔗⭐🔉
しながだに‐こふんぐん【磯長谷古墳群】
大阪府南河内郡太子町にある古墳群。6世紀後半〜7世紀に造営された前方後円墳・方墳・円墳などからなり、敏達・用明・推古などの大王の墓と推定される古墳を含む。
しなが‐どり【息長鳥】🔗⭐🔉
しなが‐どり【息長鳥】
[一]〔名〕
①水鳥の一種。カイツブリの別名という。
②(歌語)イノシシの異名。〈日葡辞書〉
[二]〔枕〕
(雌雄が居並ぶからともいい、「尻長鳥」の約と見てそれが「居る」の意からともいう)地名「ゐな(猪名)」および「あは(安房)」(かかり方未詳)にかかる。万葉集7「―猪名野を来れば」
しな‐かばん【支那鞄】🔗⭐🔉
しな‐かばん【支那鞄】
木で作り、外側を革または紙で張った、錠のかかる櫃ひつ形の鞄。もと中国で使われたのでいう。行李の代用。島崎藤村、家「窓に寄せて、机、碁盤の類たぐいが置いてある。片隅に―が出してある」
しな‐がら【品柄】🔗⭐🔉
しな‐がら【品柄】
品物の性質のよしあし。品質。
しな‐がれ【品枯れ】🔗⭐🔉
しな‐がれ【品枯れ】
品物が出回らないこと。品薄。
しながわ【品川】‥ガハ🔗⭐🔉
しながわ【品川】‥ガハ
東京都23区の一つ。もと東海道五十三次の第1の宿駅で、江戸の南の門戸。
⇒しながわ‐しんじゅう【品川心中】
⇒しながわ‐だいば【品川台場】
⇒しながわ‐はぎ【品川萩】
⇒しながわ‐まき【品川巻】
広辞苑 ページ 8892。