複数辞典一括検索+

しながわ‐おどし【品革縅・科革縅】‥ガハヲドシ🔗🔉

しながわ‐おどし品革縅・科革縅‥ガハヲドシよろいの縅の名。品革を細く裁っておどしたもの。 ⇒しな‐がわ【品革】

しながわ‐しんじゅう【品川心中】‥ガハ‥ヂユウ🔗🔉

しながわ‐しんじゅう品川心中‥ガハ‥ヂユウ 落語。品川女郎と心中しそこなった男が女郎に仕返しをする話。 ⇒しながわ【品川】

しながわ‐だいば【品川台場】‥ガハ‥🔗🔉

しながわ‐だいば品川台場‥ガハ‥ 1853年(嘉永6)米艦が浦賀に来航した後、幕府が江戸防衛のため、江川太郎左衛門の設計、斎藤弥九郎の工事監督によって、品川沖に築いた六つの洋式砲台。御台場。→台場。 品川台場 撮影:関戸 勇 ⇒しながわ【品川】

しながわ‐はぎ【品川萩】‥ガハ‥🔗🔉

しながわ‐はぎ品川萩‥ガハ‥ (品川に野生していたのでいう)マメ科の二年生帰化植物。ハギとは別属。中国大陸北部の原産。高さ60〜90センチメートルで、乾くと佳香がある。葉は3小葉から成り、夏、黄色の小蝶形花を総状に密生。家畜の飼料。エビラハギ。辟汗草。 ⇒しながわ【品川】

しながわ‐まき【品川巻】‥ガハ‥🔗🔉

しながわ‐まき品川巻‥ガハ‥ 海苔のりを巻いた霰餅あられもち。また、海苔を巻いたせんべい。 ⇒しながわ【品川】

しながわ‐やじろう【品川弥二郎】‥ガハ‥ラウ🔗🔉

しながわ‐やじろう品川弥二郎‥ガハ‥ラウ 幕末・明治期の政治家。長州藩士。吉田松陰の門下。高杉晋作らと討幕・戊辰戦争に活躍。1892年(明治25)松方内閣内相として選挙大干渉を行う。(1843〜1900)→国民協会 ⇒しながわ【品川】

しなぎ🔗🔉

しなぎ (漁村語)魚群が深く潜って、海面へ泡を吹きあげること。魚群の所在を知る目安になる。じゃなぎ。ざなげ。しらふ。

広辞苑 ページ 8893