複数辞典一括検索+
しに‐びかり【死に光り】🔗⭐🔉
しに‐びかり【死に光り】
①死にぎわの立派なこと。日本永代蔵3「この人―、さながら仏にもならるる心地せり」
②死んでからのほまれ。しにばな。浄瑠璃、女殺油地獄「天晴れ―やらうと思うたに」
しに‐びと【死に人】🔗⭐🔉
しに‐びと【死に人】
死んだ人。しびと。しにん。
しに‐ひょう【死票】‥ヘウ🔗⭐🔉
しに‐ひょう【死票】‥ヘウ
⇒しひょう
シニフィアン【signifiant フランス】🔗⭐🔉
シニフィアン【signifiant フランス】
〔言〕「記号2」参照。
しに‐ぼくろ【死黒子】🔗⭐🔉
しに‐ぼくろ【死黒子】
人の死ぬ前にできるというほくろ。
しに‐み【死に身】🔗⭐🔉
しに‐み【死に身】
①死んだ体。↔生き身。
②死ぬべき身体。死ぬときまった身の上。浄瑠璃、冥途飛脚「このとがが遁れうか。とかく―と合点して」
③決死の身。捨て身。
④死人のように少しも活気のないこと。
しに‐みず【死に水】‥ミヅ🔗⭐🔉
しに‐みず【死に水】‥ミヅ
死者の末期まつごに口に注ぎ入れる水。末期の水。
⇒死に水を取る
○死に水を取るしにみずをとる
末期の水を死者の口に注ぐ。転じて、臨終まで介抱する。
⇒しに‐みず【死に水】
しに‐むしゃ【死武者】🔗⭐🔉
しに‐むしゃ【死武者】
決死の武者。しにものぐるいで戦う武者。
しに‐め【死に目】🔗⭐🔉
しに‐め【死に目】
死のうとする時。しにぎわ。臨終。「親の―にあえない」
しに‐もうけ【死に設け】‥マウケ🔗⭐🔉
しに‐もうけ【死に設け】‥マウケ
死ぬ用意。しにじたく。栄華物語玉飾「ただ―をせよと」
しに‐ものぐるい【死に物狂い】‥グルヒ🔗⭐🔉
しに‐ものぐるい【死に物狂い】‥グルヒ
死んでもかまわないという気持で懸命に物事に当たること。必死。しにぐるい。「―で働く」
シニャック【Paul Signac】🔗⭐🔉
シニャック【Paul Signac】
フランスの画家。スーラと共に新印象主義を創始。点描法による海や港の景色を多く制作。(1863〜1935)
広辞苑 ページ 8909。