複数辞典一括検索+![]()
![]()
しび・れる【痺れる】🔗⭐🔉
しび・れる【痺れる】
〔自下一〕[文]しび・る(下二)
①からだの一部または全体の感覚を失って、運動の自由を失う。「足が―・れる」
②激しく興奮し、うっとりする。「美声に―・れる」
③電気などに触れて体がびりびりとふるえるように感ずる。
○痺れを切らすしびれをきらす
待ちどおしく思う。待ちくたびれる。
⇒しびれ【痺れ】
じ‐ひろ【地火炉】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐ひろ【地火炉】ヂ‥
⇒じかろ
し‐ひん【四品】🔗⭐🔉
し‐ひん【四品】
人の年齢の4区別。6歳以上を小、16歳以上を少、30歳以上を壮、50歳以上を老とする。
しひん【詩品】🔗⭐🔉
しひん【詩品】
①六朝時代の文学評論書。梁の鍾嶸しょうこう著。漢・魏より梁までの詩人122人を、上・中・下の3品に分けて批評を加えたもの。
②二十四詩品。詩の味わいを24の項目に分けて論じたもの。唐の司空図の著と言われてきたが、異説もある。
し‐ひん【資稟】🔗⭐🔉
し‐ひん【資稟】
うまれつき。
し‐びん【溲瓶・尿瓶】🔗⭐🔉
し‐びん【溲瓶・尿瓶】
シュビンの訛。〈日葡辞書〉
じ‐びん【自鬢】🔗⭐🔉
じ‐びん【自鬢】
①自分の鬢髪を自分で結うこと。万葉集の文反古「―に髪をゆひ」
②能で、男子が結髪していた時代に、役によって役者が自分の髪で舞台に出ること。
しひん‐せき【泗浜石】🔗⭐🔉
しひん‐せき【泗浜石】
[書経禹貢]中国の泗水の辺から産出するという石。硯すずり・磬けいなどに用いる。
し‐ふ【子婦】🔗⭐🔉
し‐ふ【子婦】
子の妻。よめ。
し‐ふ【氏譜】🔗⭐🔉
し‐ふ【氏譜】
氏族の系譜。
し‐ふ【司符】🔗⭐🔉
し‐ふ【司符】
伊勢大神宮司・造東大寺司などから下した符。
し‐ふ【四府】🔗⭐🔉
し‐ふ【四府】
左右の近衛府・兵衛府の総称。宇津保物語俊蔭「―のぬしたちのも設け給へ」
広辞苑 ページ 8968。