複数辞典一括検索+![]()
![]()
しぶかわ‐かげすけ【渋川景佑】‥カハ‥🔗⭐🔉
しぶかわ‐かげすけ【渋川景佑】‥カハ‥
江戸後期の天文暦学者。高橋至時よしときの次子。大坂生れ。幕府天文方の渋川家の養子となり、助左衛門と称。「新巧暦書」「新修五星法」を完成。(1787〜1856)
⇒しぶかわ【渋川】
○渋皮がむけるしぶかわがむける
①垢ぬけして容貌が美しくなる。
②物事に馴れて巧みになる。
⇒しぶ‐かわ【渋皮】
しぶかわ‐げんじ【渋川玄耳】‥カハ‥🔗⭐🔉
しぶかわ‐げんじ【渋川玄耳】‥カハ‥
著述家・新聞記者。本名、柳次郎。筆名、藪野椋十やぶのむくじゅう。佐賀県生れ。東京朝日新聞記者。著「東京見物」「上方見物」など。(1872〜1926)
⇒しぶかわ【渋川】
しぶ‐かわご【渋革籠】‥カハ‥🔗⭐🔉
しぶ‐かわご【渋革籠】‥カハ‥
竹の網代あじろの上を紙張りにして、渋をひいたかわご。
しぶかわ‐はるみ【渋川春海】‥カハ‥🔗⭐🔉
しぶかわ‐はるみ【渋川春海】‥カハ‥
(名はシュンカイとも)江戸前期の天文暦学者。幕府天文方。碁所ごどころ家元安井算哲の子。助左衛門と称。2世安井(保井)算哲。のち渋川と改姓。京都の人。1684年(貞享1)宣明暦を改めて貞享暦を作る。著「天文瓊統」など。(1639〜1715)
渋川春海の天球儀
提供:国立科学博物館
⇒しぶかわ【渋川】
⇒しぶかわ【渋川】
しぶかわ‐ばんごろう【渋川伴五郎】‥カハ‥ラウ🔗⭐🔉
しぶかわ‐ばんごろう【渋川伴五郎】‥カハ‥ラウ
江戸前期の柔術家。渋川流の祖。名は義方。和歌山の人。関口氏業うじなりに学んだ。(1652〜1704)
⇒しぶかわ【渋川】
しぶかわ‐ふとおり【渋川太織】‥カハ‥🔗⭐🔉
しぶかわ‐ふとおり【渋川太織】‥カハ‥
群馬県渋川付近に産する重めの太織。
⇒しぶかわ【渋川】
しぶかわ‐りゅう【渋川流】‥カハリウ🔗⭐🔉
しぶかわ‐りゅう【渋川流】‥カハリウ
柔術の一派。関口流を学んだ渋川伴五郎を祖とする。
⇒しぶかわ【渋川】
しぶ‐かん【四部官】‥クワン🔗⭐🔉
しぶ‐かん【四部官】‥クワン
(→)四等官に同じ。
広辞苑 ページ 8973。