複数辞典一括検索+![]()
![]()
しぶ‐ぞめ【渋染】🔗⭐🔉
しぶ‐ぞめ【渋染】
柿渋で染めた染色。また、その染物。仁勢物語「その男、―の着る物をなむ着たりける」
⇒しぶぞめ‐いっき【渋染一揆】
しぶぞめ‐いっき【渋染一揆】🔗⭐🔉
しぶぞめ‐いっき【渋染一揆】
江戸末期、岡山藩領の被差別民の起こした一揆。1856年(安政3)藩が発布した倹約令にあった、渋染・藍染以外の衣類の着用を禁じる等の差別条項の撤回を求めて強訴。6名の獄死者を出したが、条項の空文化に成功。
⇒しぶ‐ぞめ【渋染】
しぶ‐たがね【しぶ鏨】🔗⭐🔉
しぶ‐たがね【しぶ鏨】
(→)毛彫けぼり鏨に同じ。
ジブチ【Djibouti】🔗⭐🔉
ジブチ【Djibouti】
アフリカ北東部の紅海、アデン湾に臨む共和国。仏領アファル‐イッサ(旧称、ソマリア海岸)が1977年独立。紅海とインド洋を結ぶ戦略的要所に位置する。面積2万3000平方キロメートル。人口84万(1999)。首都ジブチ。→アフリカ(図)
しぶ‐ちゃ【渋茶】🔗⭐🔉
しぶ‐ちゃ【渋茶】
①出すぎて味の渋くなった茶。
②味の渋い下等な茶。
しぶ‐ちん【渋ちん】🔗⭐🔉
しぶ‐ちん【渋ちん】
けちな人をののしっていう語。
し‐ぶつ【四仏】🔗⭐🔉
し‐ぶつ【四仏】
①金光明経に説く四方の仏。東は阿閦あしゅく、南は宝相、西は無量寿、北は微妙声みみょうしょう。
②密教の金剛・胎蔵両界の曼荼羅まんだらで、大日如来の四方にある仏。金剛界で阿閦(東)・宝生(南)・阿弥陀(西)・不空成就(北)、胎蔵界で宝幢ほうどう(東)・開敷華王かいふけおう(南)・無量寿(西)・天鼓雷音(北)の称。四方四仏。
広辞苑 ページ 8978。