複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまつ‐がき【始末書き】🔗⭐🔉
しまつ‐ごころ【始末心】🔗⭐🔉
しまつ‐ごころ【始末心】
倹約する心。しまつぎ。好色五人女2「それより万の―を捨てて」
⇒し‐まつ【始末】
しまづ‐しげひで【島津重豪】🔗⭐🔉
しまづ‐しげひで【島津重豪】
江戸後期の薩摩藩主。積極開化の政治方針をとり、造士館・演武館・医学館を創設、農書「成形図説」などを編纂させた。財政破綻を招き、調所広郷ずしょひろさとを登用して改革を行う。(1745〜1833)
⇒しまづ【島津】
しまつ‐しょ【始末書】🔗⭐🔉
しまつ‐しょ【始末書】
事故を起こした場合に、事実の経緯・顛末てんまつを書いて上司または官に提出する文書。しまつがき。
⇒し‐まつ【始末】
しまつ‐じん【始末人】🔗⭐🔉
しまつ‐じん【始末人】
倹約を主とし、万事につづまやかな人。倹約家。しまつや。
⇒し‐まつ【始末】
しま‐つ‐す【島つ巣】🔗⭐🔉
しま‐つ‐す【島つ巣】
鵜うの巣のことという。謡曲、鵜飼「―おろし荒鵜どもこの川波にぱつと放せば」
しまっ‐た【仕舞った】🔗⭐🔉
しまっ‐た【仕舞った】
失敗した時にいう語。しもうた。「―、財布を忘れた」
しま‐づたい【島伝い】‥ヅタヒ🔗⭐🔉
しま‐づたい【島伝い】‥ヅタヒ
島から島へと伝って行くこと。平家物語3「浦伝ひ―して」
しま‐づた・う【島伝ふ】‥ヅタフ🔗⭐🔉
しま‐づた・う【島伝ふ】‥ヅタフ
〔他四〕
島から島へと伝って行く。万葉集3「―・ひ敏馬みぬめの崎を漕ぎ廻みれば」
しまづ‐たかひさ【島津貴久】🔗⭐🔉
しまづ‐たかひさ【島津貴久】
戦国時代の武将。薩摩・大隅2国を統一して戦国大名としての島津氏の基礎を固めた。(1514〜1571)
⇒しまづ【島津】
しまづ‐ただよし【島津忠義】🔗⭐🔉
しまづ‐ただよし【島津忠義】
幕末の薩摩藩主。父久光と共に藩政改革に着手し、近代化を進めた。討幕の密勅を受けて上洛し、王政復古に尽力。戊辰戦争では新政府軍の中心として活躍。のち公爵・貴族院議員。(1840〜1897)
⇒しまづ【島津】
広辞苑 ページ 9024。