複数辞典一括検索+

しま‐ちどり【島千鳥】🔗🔉

しま‐ちどり島千鳥】 島にすむ千鳥。

しまちどりつきのしらなみ【島鵆月白浪】🔗🔉

しまちどりつきのしらなみ島鵆月白浪】 歌舞伎脚本。5幕。河竹黙阿弥作の散切物ざんぎりもの。1881年(明治14)初演。盗賊明石の島蔵が因果の道理を知り改心し、仲間の松島千太らをも改心させる筋。

しま‐ちり【縞縮】🔗🔉

しま‐ちり縞縮】 「しまちりめん」の略。

しま‐ちりめん【縞縮緬】🔗🔉

しま‐ちりめん縞縮緬】 ①天蚕糸てんさんしを一定の間隔で経たて糸に用いた縮緬。天蚕糸は染色では染まらず自然に縞を表す。 ②縞の御召おめし縮緬。古くは、御召縮緬はすべて縞織であった。

し‐まつ【始末】🔗🔉

し‐まつ始末】 ①はじめとおわり。始終。首尾。 ②事の次第。事情。特に、よくない結果。傾城禁短気「この―の男に身を売り給ひては、後の世とても恐ろしき事ぞ」。「何しろあの―だ」「―が悪い」 ③きまりをつけること。整理をすること。しめくくり。処理。「―をつける」「火の―」 ④浪費せず、つつましいこと。倹約。世間胸算用1「貧家又は―なる宿には、是を買はずに祝儀をすましぬ」。「―して暮らす」 ⇒しまつ‐がき【始末書き】 ⇒しまつ‐ごころ【始末心】 ⇒しまつ‐しょ【始末書】 ⇒しまつ‐じん【始末人】 ⇒しまつ‐や【始末屋】 ⇒始末に負えない

広辞苑 ページ 9023