複数辞典一括検索+
しめり‐ごえ【湿り声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
しめり‐ごえ【湿り声】‥ゴヱ
涙にしめった声。悲しみのために沈んだ声。
⇒しめり【湿り】
しめり‐なき【湿り泣き】🔗⭐🔉
しめり‐なき【湿り泣き】
しめやかに泣くこと。
⇒しめり【湿り】
しめり‐ばん【湿り半】🔗⭐🔉
しめり‐ばん【湿り半】
(「半」は半鐘の略)鎮火を報ずる半鐘。しめり。
⇒しめり【湿り】
し・める【占める】🔗⭐🔉
し・める【占める】
〔他下一〕[文]し・む(下二)
地位・ものなどを独占し、他のものの立ち入るすきを与えない意。
①標しめを張って占有のしるしとする。領有する。万葉集19「青丹よし奈良人見むと我がせこが―・めけむもみち土に落ちめやも」。新古今和歌集雑「山がつの片岡かけて―・むる野のさかひにたてる玉の小柳」。日葡辞書「ノヲシムル」
②自分の居所とする。源氏物語絵合「山里ののどかなるを―・めて御堂造らせ給ひ」。方丈記「いづれの所を―・めて、いかなるわざをしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき」。「正面に座を―・める」「町の一等地を―・める」
③ある地位を自分のものとする。「第1位を―・める」
④自分一人のものとする。専有する。「巨利を―・める」「絶対多数を―・める」「味を―・める」「こうなれば―・めたもの」
⑤食べる。浮世風呂3「もう御昼を―・めたか」
し・める【閉める】🔗⭐🔉
し・める【閉める】
〔他下一〕
⇒しめる(締める)6
しめ・る【湿る】🔗⭐🔉
しめ・る【湿る】
〔自五〕
①水気を帯びる。水にうるおう。ぬれる。枕草子36「霧にいたう―・りたるを」。「雨に―・った道」「―・った空気」
②水気で火が消える。蜻蛉日記下「火―・りぬめりとてあかれぬれば、入りてうちふす程に」。浄瑠璃、桂川連理柵「こてこて灯せども―・り居る」
③静かになる。ひっそりと静まる。源氏物語椎本「夜深き程の、人のけ―・りぬるに」
④勢いがおとろえる。しずまる。源氏物語明石「やうやう風なほり、雨の脚―・り、星の光も見ゆるに」。源氏物語若菜下「庭燎にわびも影―・りたるに」
⑤落ち着いている。源氏物語絵合「これは人ざまもいたう―・り恥かしげに」
⑥物思いにしずむ。しょげる。源氏物語野分「思ふ事の筋々嘆かしくて、例よりも―・りて居給へり」。浄瑠璃、彦山権現誓助剣「コリヤ斧右衛門、―・り伏さずと頼みやれ、と引き起されて泣いじやくり」。「負けいくさに選手も―・る」
⑦雰囲気が沈む。傾城禁短気「女郎未だお出なく、お座敷―・つて見ゆる時」。「座が―・る」
広辞苑 ページ 9059。