複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃく‐じょ【若女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
じゃく‐じょ【若女】‥ヂヨ
(ジャクニョとも)男色と女色。若衆と遊女。
しゃく‐じょう【借状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
しゃく‐じょう【借状】‥ジヤウ
借用の証書。狂言、八句連歌「それはそなたの書いた―ぢや」
しゃく‐じょう【錫杖】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
しゃく‐じょう【錫杖】‥ヂヤウ
①僧侶・修験者の持つ杖。頭部は錫すずで作り、数個の鐶かんを掛ける。比丘びく十八物の一つ。
錫杖(上部)
錫杖(1)
撮影:関戸 勇
②声明しょうみょうの一つ。錫杖の徳をたたえる偈文げもん(経文中の詩句)を歌唱しながら錫杖を振る。三条錫杖・九条錫杖など。
③声明の錫杖の際に用いる具。1の頭部を残し他を切り捨てた形。後には巷間の祭文語りなども用いた。
錫杖(2)
撮影:関戸 勇
⇒しゃくじょう‐そう【錫杖草】
錫杖(1)
撮影:関戸 勇
②声明しょうみょうの一つ。錫杖の徳をたたえる偈文げもん(経文中の詩句)を歌唱しながら錫杖を振る。三条錫杖・九条錫杖など。
③声明の錫杖の際に用いる具。1の頭部を残し他を切り捨てた形。後には巷間の祭文語りなども用いた。
錫杖(2)
撮影:関戸 勇
⇒しゃくじょう‐そう【錫杖草】
じゃく‐しょう【弱小】‥セウ🔗⭐🔉
じゃく‐しょう【弱小】‥セウ
①力が弱くて小さいこと。「―国家」↔強大。
②年の若いこと。弱年。年少。「―の頃」
じゃくしょう【寂昭】‥セウ🔗⭐🔉
じゃくしょう【寂昭】‥セウ
(寂照とも)平安中期の僧。俗名、大江定基。源信から天台宗を、仁海から密教を学ぶ。1002年(長保4)入宋し、源信から預かった天台教学の疑問27条について知礼の答釈を得る。杭州で没。( 〜1034)
じゃく‐じょう【寂静】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じゃく‐じょう【寂静】‥ジヤウ
①ひっそりと静かなこと。
②〔仏〕煩悩を離れ、心の平静なこと。涅槃ねはん。
じゃくじょう‐じゅ【寂場樹】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じゃくじょう‐じゅ【寂場樹】‥ヂヤウ‥
〔仏〕菩提樹ぼだいじゅのこと。太平記18「―下に端座し給ふ」→寂滅道場
しゃくじょう‐そう【錫杖草】‥ヂヤウサウ🔗⭐🔉
しゃくじょう‐そう【錫杖草】‥ヂヤウサウ
イチヤクソウ科の腐生草本。高さ約20センチメートル。山中樹下の陰地に自生。全株肉質で淡褐色の細毛を生じ、鱗片状の葉を多数つける。夏、5〜10個の鐘形の白花を総状につける。錫杖花。
⇒しゃく‐じょう【錫杖】
広辞苑 ページ 9129。