複数辞典一括検索+
什門派】ジフ‥🔗⭐🔉
什門派】ジフ‥
顕本法華宗けんぽんほっけしゅうの旧称。
じゅうもん‐もり【
十文盛り】ジフ‥🔗⭐🔉
十文盛り】ジフ‥
一杯盛り切り10文の飯、または酒。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「酒が四升五合―が七十杯」
⇒じゅう‐もん【十文】
しゅう‐や【
秋夜】シウ‥🔗⭐🔉
秋夜】シウ‥
秋の夜。
しゅう‐や【
終夜】🔗⭐🔉
終夜】
夜じゅう。夜通し。夜もすがら。「―運転」「―雨が降り続いた」
⇒しゅうや‐とう【終夜灯】
じゅう‐や【
十夜】ジフ‥🔗⭐🔉
十夜】ジフ‥
〔仏〕浄土宗の法要。陰暦10月6〜15日の10昼夜のあいだ修する念仏の法要。今は3日または1日に短縮。永享(1429〜1441)年中、平貞国が京都の真如堂に参籠して夢想を蒙り、7日7夜のお礼の念仏を行なったのに始まるという。おじゅうや。十夜念仏。十夜法要。十夜念仏法要。〈[季]冬〉
しゅう‐やく【
修訳】シウ‥🔗⭐🔉
修訳】シウ‥
翻訳ほんやくすること。
しゅう‐やく【
集約】シフ‥🔗⭐🔉
集約】シフ‥
あつめてまとめること。「発言を―する」
⇒しゅうやく‐のうぎょう【集約農業】
じゅう‐やく【
十薬】ジフ‥🔗⭐🔉
十薬】ジフ‥
(「蕺薬しゅうやく」の転か)ドクダミの別称、また、その生薬名。漢方で解熱・解毒・消炎剤。蕺菜しゅうさい。〈[季]夏〉
じゅう‐やく【
重厄】ヂユウ‥🔗⭐🔉
重厄】ヂユウ‥
①重い災難。
②重い厄年。
じゅう‐やく【
重役】ヂユウ‥🔗⭐🔉
重役】ヂユウ‥
①重い役目。頭だった役目。また、その人。
②株式会社の取締役・監査役の通称。他の会社や営利法人の出資者にもいう。
じゅう‐やく【
重訳】ヂユウ‥🔗⭐🔉
重訳】ヂユウ‥
原語から一度他の国語に訳されたものによって翻訳すること。ちょうやく。
じゅう‐やく【
広辞苑 ページ 9374。