複数辞典一括検索+
しゅ‐ぎ【手技】🔗⭐🔉
しゅ‐ぎ【手技】
手でするわざ。手先のわざ。手芸。
しゅ‐ぎ【主義】🔗⭐🔉
しゅ‐ぎ【主義】
(principleの福地桜痴による訳語)
①思想・学説などにおける明確な一つの立場。イズム。「自然―」「マルクス―」
②特定の制度・体制または態度。「資本―」「民主―」
③常々もっている意見・主張。「事なかれ―」「肉は食わない―だ」
⇒しゅぎ‐しゃ【主義者】
しゅ‐ぎ【衆議】🔗⭐🔉
しゅ‐ぎ【衆議】
(シュウギとも)多くの人々が評議すること。源平盛衰記2「衆勘の由―を成しければ」
⇒しゅぎ‐はん【衆議判】
⇒しゅぎ‐ひょう【衆議評】
じゅ‐き【受寄】🔗⭐🔉
じゅ‐き【授記・受記】🔗⭐🔉
じゅ‐き【授記・受記】
〔仏〕(梵語vyākaraṇa)仏が弟子の未来の成仏について予言すること。記別。太平記18「仏の―を得たる者にて候へば」
しゅ‐きおくそうち【主記憶装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
しゅ‐きおくそうち【主記憶装置】‥サウ‥
コンピューターで、中央演算装置のアドレスに割り付けられている記憶装置。メイン‐メモリー。
しゅきおび‐うんてん【酒気帯び運転】🔗⭐🔉
しゅきおび‐うんてん【酒気帯び運転】
呼気中のアルコール濃度が一定量を超えた状態で車両を運転すること。道路交通法で禁止されている。
⇒しゅ‐き【酒気】
しゅぎ‐しゃ【主義者】🔗⭐🔉
しゅぎ‐しゃ【主義者】
一定の主義を持っている人。かつて、俗に社会主義者・共産主義者・無政府主義者などを指した。
⇒しゅ‐ぎ【主義】
じゅき‐しゃ【受寄者】🔗⭐🔉
じゅき‐しゃ【受寄者】
〔法〕寄託を受けて物を保管すべき義務を負う者。
⇒じゅ‐き【受寄】
しゅぎ‐はん【衆議判】🔗⭐🔉
しゅぎ‐はん【衆議判】
①歌合うたあわせなどで、判者を設けず、左右の方人かたうどの衆議によって歌の優劣を決すること。衆議評。しゅうぎはん。古今著聞集5「作者の名を隠して―にて侍りけるに」
②一般に、衆議によって優劣・良し悪しなどを判定すること。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「関白道理に服し給ひ奏聞―力なく」
⇒しゅ‐ぎ【衆議】
広辞苑 ページ 9400。