複数辞典一括検索+![]()
![]()
出精値引き】🔗⭐🔉
出精値引き】
精一杯の値引きであることを強調して、見積書に記す語。
⇒しゅっ‐せい【出精】
しゅっせ‐うお【
出世魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
出世魚】‥ウヲ
成長するに従って、名のかわる魚。鯔ぼら・鱸すずき・鰤ぶりの類。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっせかげきよ【
出世景清】🔗⭐🔉
出世景清】
浄瑠璃。近松門左衛門作の時代物。1685年(貞享2)竹本座初演。平景清が源頼朝および畠山重忠を討とうとして失敗し、入牢を命ぜられたが、観世音の功力によって一命を助けられ、両眼をえぐって日向に下るまでを脚色。竹本義太夫のために初めて執筆したもの。
→文献資料[出世景清]
しゅっせ‐がしら【
出世頭】🔗⭐🔉
出世頭】
親族・同級生などの仲間のうちで最も出世した者。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっ‐せき【
出席】🔗⭐🔉
出席】
授業や会合などに出ること。「―をとる」「ぜひ御―下さい」
⇒しゅっせき‐ていし【出席停止】
⇒しゅっせき‐ぼ【出席簿】
しゅっせき‐ていし【
出席停止】🔗⭐🔉
出席停止】
(→)登院とういん停止に同じ。
⇒しゅっ‐せき【出席】
しゅっせき‐ぼ【
出席簿】🔗⭐🔉
出席簿】
出欠を記録する帳簿。特に、学校で生徒・学生の出欠・遅刻・早退を記録する帳簿。
⇒しゅっ‐せき【出席】
しゅっ‐せけん【
出世間】🔗⭐🔉
出世間】
〔仏〕世俗を離れて悟りの世界に入ること。また、その境地。また、その教えを説いた仏法のこと。出世。↔世間
しゅっせ‐さく【
出世作】🔗⭐🔉
出世作】
世に認められるようになった最初の作品。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっせ‐しゃ【
出世者】🔗⭐🔉
出世者】
①仏道に入った者。出家。僧侶。
②(→)世捨人よすてびとに同じ。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっせ‐しょうもん【
出世証文】🔗⭐🔉
出世証文】
「出世の上は必ず弁済仕つかまつるべく」といった類の記載のある借用証書。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっせ‐ばらい【
出世払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
出世払い】‥バラヒ
借金の返済期限を借主が将来出世した時と定めること。→出世証文。
⇒しゅっ‐せ【出世】
しゅっせ‐ほんがい【
広辞苑 ページ 9473。