複数辞典一括検索+![]()
![]()
出水】🔗⭐🔉
出水】
大水がでること。洪水。でみず。「坑内に―する」
⇒しゅっすい‐かん【出水管】
⇒しゅっすい‐ざい【出水罪】
しゅっ‐すい【
出穂】🔗⭐🔉
出穂】
稲などの穂ほが出ること。
しゅっすい‐かん【
出水管】‥クワン🔗⭐🔉
出水管】‥クワン
〔生〕二枚貝類の2本の水管のうち、背側にある排水管。もう一方は入水管と呼び、ともに貝類の呼吸・採餌の器官。
⇒しゅっ‐すい【出水】
しゅっすい‐ざい【
出水罪】🔗⭐🔉
出水罪】
水を氾濫させて、現に人が住居に使用するかまたは現に人のいる建造物・汽車・電車・鉱坑の効用を失わせる罪。→溢水いっすい罪
⇒しゅっ‐すい【出水】
じゅっ‐すう【
術数】🔗⭐🔉
術数】
①はかりごと。たくらみ。策略。計略。「権謀―」
②陰陽家・卜筮ぼくぜい家などの暦数の術。
しゅっ‐せ【
出世】🔗⭐🔉
出世】
①〔仏〕
㋐諸仏が衆生済度しゅじょうさいどのためこの世に出現すること。しゅっせい。
㋑世俗を捨てて仏道に入ること。また、その人。出世間。出家。僧侶。
㋒叡山で、公卿の子息が受戒・剃髪して僧となったもの。
㋓禅宗で、寺院の住持となること、高位の寺に転住すること、黄衣・紫衣を賜ること、和尚の位階を受けることなどをいう。
②この世に生まれ出ること。出生。
③(出世1㋒が特に昇進が早かったところからいう)世の中に出て立派な地位・身分となること。しゅっせい。「―して故郷に帰る」「立身―」
⇒しゅっせ‐うお【出世魚】
⇒しゅっせ‐がしら【出世頭】
⇒しゅっせ‐さく【出世作】
⇒しゅっせ‐しゃ【出世者】
⇒しゅっせ‐しょうもん【出世証文】
⇒しゅっせ‐ばらい【出世払い】
⇒しゅっせ‐ほんがい【出世本懐】
⇒しゅっせ‐りきし【出世力士】
しゅっ‐せい【
出征】🔗⭐🔉
出征】
軍隊の一員として戦地に行くこと。「―兵士」
しゅっ‐せい【
広辞苑 ページ 9472。