複数辞典一括検索+
じゅんぎ【遵義】🔗⭐🔉
じゅんぎ【遵義】
(Zunyi)中国貴州省北部、川黔せんけん鉄道沿線にある工業都市。1935年長征中の中国共産党がこの地で会議を開き、以後毛沢東の指導権が確立。人口69万2千(2000)。
しゅん‐ぎく【春菊】🔗⭐🔉
しゅん‐ぎく【春菊】
キク科の一年生または二年生作物。地中海地方原産。葉は香気が強い。茎葉を食用。漢名、茼蒿。
しゅんぎく

しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】‥クワウ‥🔗⭐🔉
しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】‥クワウ‥
天皇が毎年春分の日に、皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る祭祀。旧制の祭日の一つ。今は「春分の日」といい、国民の祝日。樋口一葉、日記「廿日、晴天、今日はむさしの発行とかきくに―にもあればとてすしなど調す」
⇒しゅん‐き【春季】
じゅん‐きそ【準起訴】🔗⭐🔉
じゅん‐きそ【準起訴】
(→)付審判ふしんぱんに同じ。
じゅん‐きっさ【純喫茶】🔗⭐🔉
じゅん‐きっさ【純喫茶】
コーヒーや紅茶などを供する以外に特別のサービスをしない、普通の喫茶店。
しゅんき‐はつどうき【春機発動期】🔗⭐🔉
しゅんき‐はつどうき【春機発動期】
(→)思春期に同じ。
⇒しゅん‐き【春機】
じゅん‐きゃく【隼脚】🔗⭐🔉
じゅん‐きゃく【隼脚】
(→)早飛脚はやびきゃくに同じ。
じゅん‐ぎゃく【順逆】🔗⭐🔉
じゅん‐ぎゃく【順逆】
①順序が正しいことと逆であること。道理にかなうこととかなわないこと。恭順であることと反逆すること。
②〔仏〕順縁と逆縁。太平記3「―の二縁、何れも済度利生の方便なれば」
しゅん‐きゅう【春宮】🔗⭐🔉
しゅん‐きゅう【春宮】
①皇太子。東宮。はるのみや。
②春の神の宮殿。
じゅん‐きゅう【巡給】‥キフ🔗⭐🔉
じゅん‐きゅう【巡給】‥キフ
平安時代、親王・内親王が順番に賜った年給。親王・内親王の数の多い場合、世系の順または年齢の順序によったという。
じゅん‐きゅう【準急】‥キフ🔗⭐🔉
じゅん‐きゅう【準急】‥キフ
準急行の略。速度や停車駅の点で急行列車に準ずる旅客列車。
しゅん‐きょ【峻拒】🔗⭐🔉
しゅん‐きょ【峻拒】
きびしくこばむこと。
じゅん‐きょ【準拠】🔗⭐🔉
じゅん‐きょ【準拠】
よりどころまたは標準としてそれに従うこと。また、そのよりどころ・標準。「教科書に―する」
⇒じゅんきょ‐しゅうだん【準拠集団】
⇒じゅんきょ‐ほう【準拠法】
広辞苑 ページ 9536。