複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐がく【常額】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐がく【常額】ジヤウ‥
きまりの高。一定してある金額。
しょうがく‐いん【奨学院】シヤウ‥ヰン🔗⭐🔉
しょうがく‐いん【奨学院】シヤウ‥ヰン
平安時代の大学別曹の一つ。881年(元慶5)在原行平が藤原氏の勧学院にならい、その西隣に設け、900年(昌泰3)大学南曹と呼ばれるに至る。皇室から出た諸氏(在原・源・平)の子孫で学問に志ある者を収容。機構は勧学院に準じ、別当(長官)には源氏公卿中第一の人を任命した。
⇒しょう‐がく【奨学】
じょうがく‐おん【上顎音】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうがく‐おん【上顎音】ジヤウ‥
(→)硬口蓋こうこうがい音に同じ。
⇒じょう‐がく【上顎】
しょうかく‐かれい【松鶴遐齢】🔗⭐🔉
しょうかく‐かれい【松鶴遐齢】
(謎語画題)松鶴および霊芝れいしを描く。
しょうがく‐きん【奨学金】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがく‐きん【奨学金】シヤウ‥
①奨学制度によって貸与または給与される学資金。
②学問研究を助成するために与える奨励金。
⇒しょう‐がく【奨学】
じょうがく‐こつ【上顎骨】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうがく‐こつ【上顎骨】ジヤウ‥
顔面骨の一つ。上顎部を構成する一対の骨。→頭蓋とうがい骨(図)
⇒じょう‐がく【上顎】
じょうがく‐じ【定額寺】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょうがく‐じ【定額寺】ヂヤウ‥
古代の朝廷で一定数を限って保護した官寺。官稲などを賜った。官寺待遇の出願をしたものが多かったために制定。勧修寺・醍醐寺など。
⇒じょう‐がく【定額】
しょうがく‐しへい【小額紙幣】セウ‥🔗⭐🔉
しょうがく‐しへい【小額紙幣】セウ‥
補助貨幣の性質を有する額面金額の小さい紙幣。
⇒しょう‐がく【小額・少額】
しょうがく‐しょうかしゅう【小学唱歌集】セウ‥シヤウ‥シフ🔗⭐🔉
しょうがく‐しょうかしゅう【小学唱歌集】セウ‥シヤウ‥シフ
1882〜84年(明治15〜17)に文部省が発行した唱歌集。音楽取調掛編。3編。「蝶々」「蛍」(「蛍の光」)など。
⇒しょう‐がく【小学】
広辞苑 ページ 9613。