複数辞典一括検索+

しょう‐かつ【消渇】セウ‥🔗🔉

しょう‐かつ消渇セウ‥ ⇒しょうかち。〈日葡辞書〉

しょうがつ‐おくり【正月送り】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐おくり正月送りシヤウグワツ‥ (→)松納まつおさめ2に同じ。 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐がい【正月買い】シヤウグワツガヒ🔗🔉

しょうがつ‐がい正月買いシヤウグワツガヒ 正月の遊女買い。金がかかるので、遊客の誇りとした。 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょう‐がっく【小学区】セウガク‥🔗🔉

しょう‐がっく小学区セウガク‥ ①1872年(明治5)の学制による小学校設置や教育行政の区域。規定では人口約600人を一小学区とし、一中学区を210の小学区に分けた。→学区。 ②大きい地域の学区(大学区)に対して、小さい地域の学区。

しょう‐かっこ【小括弧】セウクワツ‥🔗🔉

しょう‐かっこ小括弧セウクワツ‥ 丸括弧のこと。パーレン。( ) 数式で、大括弧・中括弧より小さなくくりを示す。単に括弧とも。

しょう‐がっこう【小学校】セウガクカウ🔗🔉

しょう‐がっこう小学校セウガクカウ 1872年(明治5)の学制以来の初等教育機関。学制では小学校と称したが、86年の小学校令により尋常・高等に分けられ、1941年から46年までは国民学校。戦後は学校教育法により修業年限6年。満6歳から満12歳までの学齢児童の就学を法律で保護者に義務づけている。東京学士会院雑誌第3編第2冊「汝ガ今マデ覚ヘタルハ、―ニテヤサシク教ヘタ者ナリト言ハザルヲ得ズ」 ⇒しょうがっこう‐れい【小学校令】

広辞苑 ページ 9617