複数辞典一括検索+

しょうがつ‐こそで【正月小袖】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐こそで正月小袖シヤウグワツ‥ 正月の晴れ着の小袖。〈[季]新年〉 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐ことば【正月言葉】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐ことば正月言葉シヤウグワツ‥ ①新年の挨拶として礼儀にあった祝いの言葉。 ②体裁のよいことば。おせじ。 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐ごや【正月小屋】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐ごや正月小屋シヤウグワツ‥ (中部地方以東で)正月の行事として、少年たちが寝食を共にし籠もる仮小屋。のち、どんどの火祭として燃やすものが多い。鳥小屋。雪小屋。御小屋。 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐さま【正月様】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐さま正月様シヤウグワツ‥ 正月に迎える年神としがみ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐じまい【正月仕舞い】シヤウグワツジマヒ🔗🔉

しょうがつ‐じまい正月仕舞いシヤウグワツジマヒ 正月の支度。新年を迎える用意。日本永代蔵4「それぞれの―、餅つかぬ宿々もなく」 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐ぬのこ【正月布子】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐ぬのこ正月布子シヤウグワツ‥ 正月の晴れ着。世間胸算用5「十二、三なる娘の子の、―と見えて、萌黄もえぎ色に染鹿子の洲崎」 ⇒しょう‐がつ【正月】

しょうがつ‐はじめ【正月始め】シヤウグワツ‥🔗🔉

しょうがつ‐はじめ正月始めシヤウグワツ‥ 西日本で、12月13日をいう。この日煤すす掃き、炉の火改め、年木としぎ2、門松迎えなどを行う地方が多い。正月起し。十三日祝。米搗き正月。→御事始おことはじめ⇒しょう‐がつ【正月】

広辞苑 ページ 9618