複数辞典一括検索+

しょうこう‐けい【昇降計】‥カウ‥🔗🔉

しょうこう‐けい昇降計‥カウ‥ 航空機の昇降速度を測るのに用いる計器。 ⇒しょう‐こう【昇降】

しょうこう‐さいけん【商工債券】シヤウ‥🔗🔉

しょうこう‐さいけん商工債券シヤウ‥ 金融債の一つ。商工組合中央金庫が業務資金調達のために発行する債券。利付債と割引債との2種がある。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこうし【小公子】セウ‥🔗🔉

しょうこうし小公子セウ‥ (Little Lord Fauntleroy)バーネットの家庭小説。1886年刊。若松賤子しずこの邦訳(1890〜92年)で有名。

しょう‐こうじ【蒋光慈】シヤウクワウ‥🔗🔉

しょう‐こうじ蒋光慈シヤウクワウ‥ (Jiang Guangci)中国の詩人・小説家。本名、蒋光赤。安徽の人。革命文学を提唱、太陽社を興す。詩集「新夢」「中国を哀しむ」、小説「短褲党」「吼える大地」など。(1901〜1931)

しょうこう‐しゅ【紹興酒】セウ‥🔗🔉

しょうこう‐しゅ紹興酒セウ‥ 中国の醸造酒。紹興の産。蒸した糯米もちごめに、麦麹・酒母・糯米を漬けて乳酸発酵させた水などを加えて発酵させて造る。シャオシンチュウ。→ラオチュウ ⇒しょうこう【紹興】

しょうこう‐しょう【商工省】シヤウ‥シヤウ🔗🔉

しょうこう‐しょう商工省シヤウ‥シヤウ もと内閣各省の一つ。商・工・鉱山・地質・度量衡・交易に関する事務を管理し、商工大臣を長官とした中央官庁。1925年(大正14)農商務省から分離して設置され、43年農商省・軍需省に改編、45年復活、49年通商産業省に改組、現在は経済産業省。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこう‐すい【昇汞水】🔗🔉

しょうこう‐すい昇汞水】 昇汞の水溶液。極めて有毒。消毒に用いる。 ⇒しょう‐こう【昇汞】

広辞苑 ページ 9670