複数辞典一括検索+
じょう‐こん【条痕】デウ‥🔗⭐🔉
じょう‐こん【条痕】デウ‥
①すじとなってついたあと。
②鉱物を素焼の磁器にすりつけて生ずるすじ。鉱物の微粉の色は各鉱物に特有であるため、その鑑定に役立つ。
⇒じょうこん‐ばん【条痕板】
じょう‐こん【乗根】🔗⭐🔉
じょう‐こん【乗根】
〔数〕(root)(→)累乗根に同じ。
じょうごん【浄厳】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうごん【浄厳】ジヤウ‥
江戸中期の僧。真言宗新安祥寺流の開祖。字は覚彦。河内の人。如法真言律を唱えて戒律と真言教法を復興し、積極的に布教を行う一方、悉曇しったん研究にも足跡を残す。徳川綱吉の帰依を受け江戸に霊雲寺を建立。門下に契沖ら。著「悉曇三密鈔」など。(1639〜1702)
しょうこん‐くつ【消魂窟】セウ‥🔗⭐🔉
しょうこん‐くつ【消魂窟】セウ‥
いろまち。遊里。
⇒しょう‐こん【消魂・銷魂】
しょうこん‐さい【招魂祭】セウ‥🔗⭐🔉
しょうこん‐さい【招魂祭】セウ‥
①死者の霊を祀る儀式。
②招魂社の祭典。
⇒しょう‐こん【招魂】
しょうこん‐しゃ【招魂社】セウ‥🔗⭐🔉
しょうこん‐しゃ【招魂社】セウ‥
明治維新前後から、国家のために殉難した人の霊を祀った神社。1868年(明治1)各地の招魂場を改称。1939年(昭和14)さらに護国神社と改称。靖国神社も招魂社の一つであるが護国神社と改称しなかった。
⇒しょう‐こん【招魂】
じょうこん‐ばん【条痕板】デウ‥🔗⭐🔉
じょうこん‐ばん【条痕板】デウ‥
鉱物の粉の色を見るためにすりつける素焼の磁器板。
⇒じょう‐こん【条痕】
しょうこん‐ゆ【松根油】🔗⭐🔉
しょうこん‐ゆ【松根油】
松の根株または松枝を乾留して得る油。成分はテレビン油に似る。ペンキ・ワニスなどの溶剤に用いる。太平洋戦争中、日本で航空燃料の原料とした。
しょうごん‐りょう【聖言量】シヤウ‥リヤウ🔗⭐🔉
しょうごん‐りょう【聖言量】シヤウ‥リヤウ
〔仏〕議論において、権威ある証拠として用いる聖経中の文句。聖教量。正教量。
しょう‐さ【小差】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さ【小差】セウ‥
わずかのちがい。僅差。「―で勝つ」↔大差
広辞苑 ページ 9677。