複数辞典一括検索+
しょう‐さく【小策】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さく【小策】セウ‥
小智を弄したつまらないはかりごと。小細工こざいく。小刀細工こがたなざいく。
しょう‐さく【匠作・将作】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さく【匠作・将作】シヤウ‥
修理職しゅりしき・木工もく寮の唐名。
しょう‐さく【詔冊】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さく【詔冊】セウ‥
詔みことのりを書いたもの。詔書。
しょう‐さく【蕭索】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さく【蕭索】セウ‥
ものさびしいさま。
じょう‐さく【上作】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さく【上作】ジヤウ‥
①すぐれたでき。よいでき。狂言、粟田口「もろめいは―たるべし」
②作物のみのりのよいこと。豊作。
じょう‐さく【上策】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さく【上策】ジヤウ‥
①最もよいはかりごと。
②意見書をたてまつること。上書。上表。
じょう‐さく【城柵】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さく【城柵】ジヤウ‥
城の柵。とりで。城塞。
じょう‐さく【縄索】🔗⭐🔉
じょう‐さく【縄索】
なわ。つな。
しょうさく‐でん【正作田】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうさく‐でん【正作田】シヤウ‥
中世、荘園領主や荘官・地頭などの直営田のこと。→佃つくだ
じょう‐さし【状差し】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さし【状差し】ジヤウ‥
柱・壁などにかけて書状をさしておくもの。
じょうざ‐せき【上座石】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうざ‐せき【上座石】ジヤウ‥
築山つきやまの上に据える平たく厚い石。観音石。
⇒じょう‐ざ【上座】
しょう‐さつ【小冊】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【小冊】セウ‥
小さい、または薄い書籍。小冊子。錦之裏「例の―の案じはありやなしやと」
しょう‐さつ【省札】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【省札】シヤウ‥
(→)民部省札のこと。
しょう‐さつ【省察】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【省察】シヤウ‥
⇒せいさつ
しょう‐さつ【笑殺】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【笑殺】セウ‥
(「殺」は強意の助字)
①非常に笑わせること。また大層笑うこと。
②一笑に付すこと。笑って相手にしないこと。
しょう‐さつ【照察】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【照察】セウ‥
あきらかに察知すること。洞察。
しょう‐さつ【詳察】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【詳察】シヤウ‥
ことこまかに観察すること。
しょう‐さつ【蕭殺】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さつ【蕭殺】セウ‥
秋風が草木を枯れしぼませる、ものさびしいさま。
広辞苑 ページ 9681。