複数辞典一括検索+
じょう‐さつ【丈冊】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さつ【丈冊】ヂヤウ‥
地積・丈量を記入する帳簿。検地帳。
じょう‐ざつ【冗雑】🔗⭐🔉
じょう‐ざつ【冗雑】
くだくだしく入りまじること。無用な雑物。
しょう‐さっし【小冊子】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さっし【小冊子】セウ‥
小型の薄い書籍。パンフレット。
じょうざ‐ぶ【上座部】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうざ‐ぶ【上座部】ジヤウ‥
〔仏〕(Theravāda パーリ)部派仏教の一派。仏滅後100年頃、仏教教団は保守的な上座部と進歩的な大衆部だいしゅぶに根本分裂し、のち上座部はさらに説一切有部せついっさいうぶなどおよそ20の部派に分裂した。東南アジアに伝わる仏教はこの上座部の流れに属する。
⇒じょう‐ざ【上座】
じょう‐さま【上様】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さま【上様】ジヤウ‥
勘定書・領収書などに宛名の代りに用いる敬称。うえさま。
じょう‐ざらえ【定浚え】ヂヤウザラヘ🔗⭐🔉
じょう‐ざらえ【定浚え】ヂヤウザラヘ
江戸城下の河筋・堀川の土ざらえを定時に行うこと。また、その請負人。→土商つちあきない
しょう‐さん【小参】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さん【小参】セウ‥
禅宗で、臨時に住職が方丈で修行僧に説法すること。↔大参
しょう‐さん【小産・消産】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さん【小産・消産】セウ‥
流産りゅうざんの異称。浄瑠璃、孕常盤「それは―ばし召されての事か」
しょう‐さん【生産】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さん【生産】シヤウ‥
①⇒せいさん。
②子を生むこと。出産。〈日葡辞書〉
しょう‐さん【消散・銷散】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さん【消散・銷散】セウ‥
消え散ること。消えてなくなること。また、消し散らすこと。四河入海「此人と対すればすつと百憂が―するぞ」
しょう‐さん【称讃・称賛】🔗⭐🔉
しょう‐さん【称讃・称賛】
ほめたたえること。称美。賞賛。「―に価する」「果敢な行動を―する」
しょう‐さん【勝算】🔗⭐🔉
しょう‐さん【勝算】
勝利を得る見込み。勝ち目。「―のない戦い」「わがチームに―あり」
しょう‐さん【硝酸】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐さん【硝酸】セウ‥
(nitric acid)分子式HNO3 湿気を含む空中で発煙する無色刺激臭の液体。強酸化剤。多くの金属を溶かす。白金を触媒としアンモニアを酸化して製する方法(オストワルト法)が工業的に広く行われる。爆薬・各種有機化合物・硝酸塩などの原料。
⇒しょうさん‐アンモニウム【硝酸アンモニウム】
⇒しょうさん‐エステル【硝酸エステル】
⇒しょうさん‐えん【硝酸塩】
⇒しょうさん‐カリウム【硝酸カリウム】
⇒しょうさん‐きん【硝酸菌】
⇒しょうさん‐ぎん【硝酸銀】
⇒しょうさん‐セルロース【硝酸セルロース】
⇒しょうさん‐せんいそ【硝酸繊維素】
⇒しょうさん‐てつ【硝酸鉄】
⇒しょうさん‐どう【硝酸銅】
⇒しょうさん‐ナトリウム【硝酸ナトリウム】
広辞苑 ページ 9682。