複数辞典一括検索+![]()
![]()
いく‐よ【幾世・幾代】🔗⭐🔉
いく‐よ【幾世・幾代】
どれほどの時代。多くの時代。
いく‐よ【幾夜】🔗⭐🔉
いく‐よ【幾夜】
どれほどの夜。多くの夜。
いく‐よう【育養】‥ヤウ🔗⭐🔉
いく‐よう【育養】‥ヤウ
そだてやしなうこと。養育。
いくよ‐もち【幾世餅】🔗⭐🔉
いくよ‐もち【幾世餅】
切り餅をあぶって小豆餡あずきあんをつけたもの。元禄(1688〜1704)の頃、江戸両国の小松屋喜兵衛が妻幾世の名を付けて売り出し評判となった。
いく‐ら【幾ら】🔗⭐🔉
いく‐ら【幾ら】
(ラは接尾語)不定の度合・分量を表す語。どれほど。
①不定量や不定の度合を言い、また、量・程度を問うのに使う。「―か分からない」「―払えばよいか」
②仮定または推量の言い方を伴って、量が多くまたは程度が甚だしい意を表す。「―利口でも」「―あっても足りない」「此処で人が―死んだことだろう」
→いくらも。
⇒いくら‐か【幾らか】
⇒いくら‐とも‐なく【幾らとも無く】
⇒いくら‐なんでも【幾ら何でも】
⇒いくら‐も【幾らも】
イクラ【ikra ロシア】🔗⭐🔉
イクラ【ikra ロシア】
(魚卵の意)サケ・マスの卵を塩漬けにした食品。日本では、すじこに対し、成熟卵を卵巣からばらばらに搾り出して作ったものをいう。
い‐ぐら【居座】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ぐら【居座】ヰ‥
網代あじろの番人の座っている所。堀河百首冬「―にかかるあじろ木の布」
いくら‐か【幾らか】🔗⭐🔉
いくら‐か【幾らか】
①そう多くない程度の量。少量。わずか。「全体の―を割く」
②(副詞的に)少しばかり。幾分か。「―暖かくなった」
⇒いく‐ら【幾ら】
いくら‐とも‐なく【幾らとも無く】🔗⭐🔉
いくら‐とも‐なく【幾らとも無く】
数多く。十訓抄「御ふところより櫛を―とり出でて」
⇒いく‐ら【幾ら】
いくら‐なんでも【幾ら何でも】🔗⭐🔉
いくら‐なんでも【幾ら何でも】
どのような事情があるとしても。どのような点から考えてみても。「―遅すぎる」
⇒いく‐ら【幾ら】
いぐら‐めし【いぐら飯】🔗⭐🔉
いぐら‐めし【いぐら飯】
(漁村語)壱岐などで、海藻イシゲをまぜて炊いた飯。いむら飯。いご飯。
いくら‐も【幾らも】🔗⭐🔉
いくら‐も【幾らも】
①いくつも。たくさん。平家物語7「かの巻物のうちにさりぬべき歌―ありけれども」
②(否定の意の語を伴って)たいして。それほど。万葉集17「年月も―あらぬに」。「一年に―できない」
⇒いく‐ら【幾ら】
広辞苑 ページ 971。