複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうっ‐ぱり【情っ張り】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうっ‐ぱり【情っ張り】ジヤウ‥
ジョウハリの促音化。浮世床2「―のかかあ左衛門」
じょう‐づめ【定詰】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐づめ【定詰】ヂヤウ‥
①勤務のため一定の場所に始終詰めていること。また、その人。
②江戸時代、大名・旗本・藩士などが一定期間江戸に勤務のため滞在すること。
じょう‐づめ【常詰】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐づめ【常詰】ジヤウ‥
常に詰めていること。また、その人。
じょう‐て【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐て【上手】ジヤウ‥
(→)「じょうず」1に同じ。〈日葡辞書〉
⇒じょうて‐もの【上手物】
しょう‐てい【上帝】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【上帝】シヤウ‥
⇒じょうてい
しょう‐てい【小弟】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【小弟】セウ‥
①自分の弟の謙称。
②男子の謙称。雨月物語1「―はやくより待ちて今に至りぬる」↔大兄たいけい
しょう‐てい【小亭】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【小亭】セウ‥
小さいあずまや。
しょう‐てい【小艇】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【小艇】セウ‥
こぶね。
しょう‐てい【少丁】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【少丁】セウ‥
大宝令制で、17〜20歳の男子。正丁せいていの4分の1の課税を負担。養老令では中男ちゅうなんという。しょうちょう。→少女2
しょう‐てい【正丁】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【正丁】シヤウ‥
⇒せいてい
しょう‐てい【匠丁】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【匠丁】シヤウ‥
律令制で下級技術者の称。特に飛騨国から徴用した木工。しょうちょう。たくみよほろ。
しょう‐てい【祥禎】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【祥禎】シヤウ‥
めでたいこと。めでたいしるし。
しょう‐てい【章程】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【章程】シヤウ‥
(「程」は法式の意)
①おきて。のり。法度・規程の箇条書。
②事務執行の細則。
しょう‐てい【訟廷・訟庭】🔗⭐🔉
しょう‐てい【訟廷・訟庭】
法廷。裁判廷。
しょう‐てい【椒庭】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐てい【椒庭】セウ‥
(→)椒房に同じ。
しょう‐てい【衝程】🔗⭐🔉
しょう‐てい【衝程】
(stroke)(→)行程こうてい3に同じ。
広辞苑 ページ 9767。