複数辞典一括検索+
じょうるり‐しばい【浄瑠璃芝居】ジヤウ‥ヰ🔗⭐🔉
じょうるり‐しばい【浄瑠璃芝居】ジヤウ‥ヰ
人形浄瑠璃の興行。
⇒じょう‐るり【浄瑠璃】
じょうるり‐せかい【浄瑠璃世界】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうるり‐せかい【浄瑠璃世界】ジヤウ‥
〔仏〕東方にあるという薬師如来の浄土。浄瑠璃浄土。太平記18「東方―の教主」
⇒じょう‐るり【浄瑠璃】
じょうるり‐たゆう【浄瑠璃太夫】ジヤウ‥タイフ🔗⭐🔉
じょうるり‐たゆう【浄瑠璃太夫】ジヤウ‥タイフ
(→)「浄瑠璃語り」に同じ。
⇒じょう‐るり【浄瑠璃】
じょうるり‐ひめ【浄瑠璃姫】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうるり‐ひめ【浄瑠璃姫】ジヤウ‥
義経伝説中の人物。三河国矢矧宿やはぎしゅくの長者の娘(薬師瑠璃光如来の申し子)。牛若丸奥州下りに情交を結んだと伝える。「十二段草子」に脚色されて有名。語り物「浄瑠璃」の名称の起源。
⇒じょうるりひめ‐ものがたり【浄瑠璃姫物語】
じょうるりひめ‐ものがたり【浄瑠璃姫物語】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうるりひめ‐ものがたり【浄瑠璃姫物語】ジヤウ‥
「十二段草子」の別名。
⇒じょうるり‐ひめ【浄瑠璃姫】
じょうるり‐ぼん【浄瑠璃本】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうるり‐ぼん【浄瑠璃本】ジヤウ‥
各種の浄瑠璃、特に義太夫の詞章をしるした本。好色一代男5「―など読み」
⇒じょう‐るり【浄瑠璃】
しょう‐れい【小令】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【小令】セウ‥
中国で、詞曲のうち短いもの。
㋐1首が40〜60字ほどから成る詞。
㋑散曲(中国の韻文の一種)のうち組曲になっていない短いもの。
㋒元・明時代に民間で流行した小曲。小調。
しょう‐れい【省令】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【省令】シヤウ‥
各省大臣がその主任の事務につき発する命令。
しょう‐れい【症例】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【症例】シヤウ‥
ある病気の症状の例。
しょう‐れい【詔令】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【詔令】セウ‥
天子の命令。みことのり。
しょう‐れい【奨励】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【奨励】シヤウ‥
ある事をするよう、すすめはげますこと。「研究を―する」
⇒しょうれい‐きん【奨励金】
広辞苑 ページ 9874。