複数辞典一括検索+
じょう‐るり【浄瑠璃】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐るり【浄瑠璃】ジヤウ‥
①〔仏〕清浄しょうじょう・透明の瑠璃。法華経序品「―の中に」
②三味線伴奏の語り物音楽の一つ。室町末期、無伴奏(時に琵琶や扇拍子)で語られた「浄瑠璃姫物語」が始まりで、広く他の物語に及ぶ。江戸時代の直前、三味線伴奏が定着し、人形芝居と、後には歌舞伎とも結合して庶民的娯楽として大いに流行する。初期には金平きんぴら節・播磨節などの古浄瑠璃が盛行、義太夫節・半太夫節・河東節・大薩摩節・一中節・豊後節・宮薗節・常磐津節・富本節・清元節・新内節などの流派が次々に派生した。なかでも元禄時代、竹本義太夫・近松門左衛門らによる人形浄瑠璃の義太夫節が代表的存在となり、浄瑠璃は義太夫節の異名ともなっている。
⇒じょうるり‐かたり【浄瑠璃語り】
⇒じょうるり‐きょうげん【浄瑠璃狂言】
⇒じょうるり‐ざ【浄瑠璃座】
⇒じょうるり‐しばい【浄瑠璃芝居】
⇒じょうるり‐せかい【浄瑠璃世界】
⇒じょうるり‐たゆう【浄瑠璃太夫】
⇒じょうるり‐ぼん【浄瑠璃本】
広辞苑 ページ 9873 での【浄瑠璃】単語。