複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐きし【青騎士】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐きし【青騎士】アヲ‥
(Der Blaue Reiter ドイツ)カンディンスキー・マルク(F. Marc1880〜1916)が編集した年刊誌。1912年創刊。前衛芸術・部族美術・児童画などを掲載、新しい芸術理念を示す。
あおき‐しげる【青木繁】アヲ‥🔗⭐🔉
あおき‐しげる【青木繁】アヲ‥
洋画家。久留米市生れ。東京美術学校卒。神話・歴史に材を取り、明治ロマン主義を最もよく代表する作品を遺した。作「海の幸」「わだつみのいろこの宮」など。(1882〜1911)
青木繁
提供:毎日新聞社
⇒あおき【青木】
⇒あおき【青木】
あおき‐しゅうすけ【青木周弼】アヲ‥シウ‥🔗⭐🔉
あおき‐しゅうすけ【青木周弼】アヲ‥シウ‥
幕末の蘭方医。名は邦彦。号は月橋。周防大島生れ。坪井信道・宇田川榛斎に蘭方医学を学び、萩藩医学館(好生館)の創設に尽力。牛痘接種の普及につとめた。(1803〜1863)
⇒あおき【青木】
あおき‐しゅうぞう【青木周蔵】アヲ‥シウザウ🔗⭐🔉
あおき‐しゅうぞう【青木周蔵】アヲ‥シウザウ
明治時代の外交官。長州藩士。駐英公使・外務大臣などを歴任、条約改正につとめた。(1844〜1914)
⇒あおき【青木】
あお‐ぎす【青鱚】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぎす【青鱚】アヲ‥
キス科の海産の硬骨魚。全長約45センチメートル。青みを帯びる。かつては東京湾が有名な釣場であった。ヤギス。カワギス。
あお‐ぎた【青北】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぎた【青北】アヲ‥
(西日本で)初秋の北風。
あおぎ‐た・てる【扇ぎ立てる・煽ぎ立てる】アフギ‥🔗⭐🔉
あおぎ‐た・てる【扇ぎ立てる・煽ぎ立てる】アフギ‥
〔他下一〕[文]あふぎた・つ(下二)
①むやみにあおぐ。
②おだてる。煽動せんどうする。浄瑠璃、十二段「牛若を―・て」
広辞苑 ページ 99。