複数辞典一括検索+
しょく‐じん【食人】🔗⭐🔉
しょく‐じん【食人】
(cannibalism)人肉を食うこと。親族や集団の一員の死を哀悼する意味で行うものと、敵に対する復讐や勇気・生命力を誇示するために行う場合とがある。宗教的・呪術的な信仰や儀礼と結びついた習俗。カニバリズム。
⇒しょくじん‐しゅ【食人種】
しょく‐じん【食尽・蝕甚】🔗⭐🔉
しょく‐じん【食尽・蝕甚】
日食または月食に際し、太陽または月が最も多く欠けた瞬間。
しょく‐じん【燭燼】🔗⭐🔉
しょく‐じん【燭燼】
ろうそくのもえさし。
しょく‐じん【織紝】🔗⭐🔉
しょく‐じん【織紝】
はたをおること。紝織。
しょくじん‐しゅ【食人種】🔗⭐🔉
しょくじん‐しゅ【食人種】
食人の習俗をもつ人々。一般には、未知の他民族を不当に野蛮視する偏見の結果として、イメージとしての食人種が作られる例が多かった。
⇒しょく‐じん【食人】
しょく‐ず【食酢】🔗⭐🔉
しょく‐ず【食酢】
食用にする酢。
しょく‐す・ぎる【職過ぎる】🔗⭐🔉
しょく‐す・ぎる【職過ぎる】
〔自上一〕
身分不相応である。浮世床初「汝が如き戯作者を先生とは―・ぎたり」
しょく・する【食する】🔗⭐🔉
しょく・する【食する】
〔他サ変〕[文]食す(サ変)
①食べる。食う。また、生活をする。
②〔天〕一つの天体が他の天体をさえぎり隠す。蝕する。
しょく・する【嘱する・属する】🔗⭐🔉
しょく・する【嘱する・属する】
〔他サ変〕[文]嘱す(サ変)
①頼む。嘱託する。望みをかける。「将来を―・されている青年」
②ことづける。伝言する。「手紙を―・する」
しょくすん‐の‐し【燭寸の詩】🔗⭐🔉
しょくすん‐の‐し【燭寸の詩】
[南史王僧孺伝「燭を刻し詩を為つくる、四韻は則ち一寸を刻し、此を以て率と為す」]詩才をためすために蝋燭が一寸燃える間に詩を作らせること。また、その詩。
じょく‐せ【濁世】ヂヨク‥🔗⭐🔉
じょく‐せ【濁世】ヂヨク‥
〔仏〕濁りけがれた世。末世。
しょく‐せい【食性】🔗⭐🔉
しょく‐せい【食性】
動物の食べる食物の種類についての習性。肉食性・草食性・雑食性・腐食性などに区別。食物範囲についても広食性・狭食性を区別する。広義には、動物の食生活上の習性一般を指す。
広辞苑 ページ 9911。