複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょくぶつせい‐せんりょう【植物性染料】‥レウ🔗⭐🔉
しょくぶつせい‐せんりょう【植物性染料】‥レウ
植物の花・葉・樹皮・果実・根から得られる天然染料。藍あい・茜あかねの類。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつせい‐たんぱくしつ【植物性蛋白質】🔗⭐🔉
しょくぶつせい‐たんぱくしつ【植物性蛋白質】
植物に含まれる蛋白質。主として栄養学的な観点から、動物性蛋白質と区別する。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐そう【植物相】‥サウ🔗⭐🔉
しょくぶつ‐そう【植物相】‥サウ
(→)フロラに同じ。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐ぞうげ【植物象牙】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しょくぶつ‐ぞうげ【植物象牙】‥ザウ‥
(白色で軽く、象牙に似ているからいう)ゾウゲヤシの種子の胚乳。ボタン・洋傘の飾りなどに用いる。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐たい【植物帯】🔗⭐🔉
しょくぶつ‐たい【植物帯】
(→)植生帯に同じ。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐ちりがく【植物地理学】🔗⭐🔉
しょくぶつ‐ちりがく【植物地理学】
植物学ないし生物地理学の一分野。植物の種・群落・フロラなどの地理的分布とその動態を研究する学問。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐にんげん【植物人間】🔗⭐🔉
しょくぶつ‐にんげん【植物人間】
植物状態に陥ったまま生存している患者。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐びょうりがく【植物病理学】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
しょくぶつ‐びょうりがく【植物病理学】‥ビヤウ‥
植物を対象とする病理学。農作物や樹木にかかわる問題が主眼とされ、植物の病気の原因や発病機構、またその生態、診断、防除について研究する。病原体としては、子嚢菌・担子菌などの菌類や、ウイルス・細菌が問題となることが多い。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐プランクトン【植物プランクトン】🔗⭐🔉
しょくぶつ‐プランクトン【植物プランクトン】
「プランクトン」参照。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
しょくぶつ‐ぼうえき【植物防疫】‥バウ‥🔗⭐🔉
しょくぶつ‐ぼうえき【植物防疫】‥バウ‥
国外から侵入する植物病の病原菌や害虫を対象とする検疫。農林水産省の植物防疫所が当たり、輸入品などの検査や取締りをする。植物検疫。
⇒しょく‐ぶつ【植物】
広辞苑 ページ 9923。