複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐こく【頃刻】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐こく【頃刻】キヤウ‥
(ケイコクとも)しばらくの間。
けい【頃】🔗⭐🔉
けい【頃】
中国の地積の単位。1頃は100畝ほ。
けい‐こく【頃刻】🔗⭐🔉
けい‐こく【頃刻】
しばらくの間。わずかな時間。
けい‐さい【頃歳】🔗⭐🔉
けい‐さい【頃歳】
この年頃。近年。
けい‐じつ【頃日】🔗⭐🔉
けい‐じつ【頃日】
①このごろ。日ごろ。
②過日。先日。
けい‐しゃ【頃者】🔗⭐🔉
けい‐しゃ【頃者】
このごろ。近ごろ。
けい‐ねん【頃年】🔗⭐🔉
けい‐ねん【頃年】
この年ごろ。近年。
けい‐らい【頃来】🔗⭐🔉
けい‐らい【頃来】
今日までの間。このごろ。ちかごろ。頃日。
ころ【頃・比】🔗⭐🔉
ころ【頃・比】
①時を、その前後を含めて漠然と指す語。時分。また、年齢の程度。万葉集15「吾が思ふ妹に逢はぬ―かも」。竹取物語「さをととしの二月の十日―」。「年の―は」
②ある期間。日数。源氏物語帚木「目さへあはでぞ―も経にける」
③時節。季節。枕草子2「―は正月・三月・四月…」
④ある事にちょうどよい時機。ころあい。「―を見はからって乗り出す」「食べ―ごろ」
ころ‐あい【頃合】‥アヒ🔗⭐🔉
ころ‐あい【頃合】‥アヒ
①程度。そのぐらい。狂言、仏師「こなたの背―がようござりませう」
②適当な程度。てごろ。「値段も―だ」「―の大きさ」
③適当な時機。好機。「―を見はからって」
ころ‐おい【頃・比】‥ホヒ🔗⭐🔉
ころ‐おい【頃・比】‥ホヒ
①ころ。とき。時分。源氏物語夕顔「五月の―より物し給ふ人なむあるべけれど」
②時世。当節。源氏物語花宴「道々の物の上手ども多かりける―」
ころ‐ごろ【頃頃】🔗⭐🔉
ころ‐ごろ【頃頃】
日頃。この頃。万葉集4「日けの―は恋ひつつもあらむ」
ころ‐し‐も【頃しも】🔗⭐🔉
ころ‐し‐も【頃しも】
(シは強意、モは感動の助詞)ちょうどその時。折しも。徒然草「一人ありかん身は心すべきことにこそと思ひける―」
ころ‐わい【頃合】‥ワヒ🔗⭐🔉
ころ‐わい【頃合】‥ワヒ
コロアイの転。
[漢]頃🔗⭐🔉
頃 字形
〔頁部2画/11画/2602・3A22〕
〔音〕ケイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉)
〔訓〕ころ
[意味]
①ころ。このごろ。ちかごろ。「頃日」
②しばらく。短い時間。「頃刻・少頃・食頃(=食事をするほどのわずかの間)」
③古代中国の田畑の広さの単位。一頃は百畝ほ。「万頃」
▷「傾」の原字で、もと、頭をかたむける、かたむく、の意。
〔頁部2画/11画/2602・3A22〕
〔音〕ケイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉)
〔訓〕ころ
[意味]
①ころ。このごろ。ちかごろ。「頃日」
②しばらく。短い時間。「頃刻・少頃・食頃(=食事をするほどのわずかの間)」
③古代中国の田畑の広さの単位。一頃は百畝ほ。「万頃」
▷「傾」の原字で、もと、頭をかたむける、かたむく、の意。
広辞苑に「−頃」で始まるの検索結果 1-16。