複数辞典一括検索+
いきおい【勢い】イキホヒ🔗⭐🔉
いきおい【勢い】イキホヒ
①人・物・事が発動・進行したり、物・事の作用を発動・進行させたりする場合に、その強さ・速さなどに現れる力。
㋐活動力。躍動する力。源氏物語梅枝「水の―豊かに書きなし」。「―よく燃える」「すごい―で走る」「―がつく」
㋑他を圧する力(の現れ)。勢力。伊勢物語「人の子なれば、また心―なかりければ、とどむる―なし」。「国の―がふるう」「日の出の―」
㋒物事が進行するはずみ・なりゆき。狂言、鬮罪人「鬼の責むる―でござつたによつて、ちと強うあたるまいものでもござらぬ」。「酒の―で思わぬ口論になった」
②(副詞として)その時のなりゆきで。その結果として当然。「提案した者が、―その計画の責任者となった」
⇒いきおい‐ぐち【勢い口】
⇒勢い猛
いきおい‐かか・る【勢ひ掛かる】イキホヒ‥🔗⭐🔉
いきおい‐かか・る【勢ひ掛かる】イキホヒ‥
〔自四〕
勢い込んでかかる。勇み立ってしかける。
いきおい‐ぐち【勢い口】イキホヒ‥🔗⭐🔉
いきおい‐ぐち【勢い口】イキホヒ‥
勢いのついたついで。
⇒いきおい【勢い】
いきおい‐こ・む【勢い込む】イキホヒ‥🔗⭐🔉
いきおい‐こ・む【勢い込む】イキホヒ‥
〔自五〕
何かをしようと気勢をあげる。奮い立つ。「―・んで話す」
いきおい‐づ・く【勢い付く】イキホヒ‥🔗⭐🔉
いきおい‐づ・く【勢い付く】イキホヒ‥
〔自五〕
活気づく。元気になる。
○勢い猛いきおいもう
勢いが強いこと。転じて、富み栄える意にも用いる。竹取物語「―の者になりにけり」
⇒いきおい【勢い】
○勢い猛いきおいもう🔗⭐🔉
○勢い猛いきおいもう
勢いが強いこと。転じて、富み栄える意にも用いる。竹取物語「―の者になりにけり」
⇒いきおい【勢い】
いきお・う【勢ふ】イキホフ
〔自四〕
勇みたつ。威勢づく。富み栄える。宇津保物語祭使「御方々はゆたかに―・ひて」
いぎおさめ‐の‐おもの【威儀納の御膳】ヰギヲサメ‥
賀宴・節会などにおける天皇の食膳。一説に、「息収いきおさめの御膳」で、息やすめのための御膳という。宇津保物語嵯峨院「右の大臣は―のこと聞え給ふ」
いきお‐ぶね【生魚槽】‥ヲ‥
生簀いけすの一種。箱の側面に数個の小穴を設け、中に生魚を入れて、水中に入れておく。生槽いかしぶね。
いき‐か【閾下】ヰキ‥
〔心〕(閾より下の意)気づかれない、意識されない状態。「―知覚」→サブリミナル効果
いきお・う【勢ふ】イキホフ🔗⭐🔉
いきお・う【勢ふ】イキホフ
〔自四〕
勇みたつ。威勢づく。富み栄える。宇津保物語祭使「御方々はゆたかに―・ひて」
いきお‐ぶね【生魚槽】‥ヲ‥🔗⭐🔉
いきお‐ぶね【生魚槽】‥ヲ‥
生簀いけすの一種。箱の側面に数個の小穴を設け、中に生魚を入れて、水中に入れておく。生槽いかしぶね。
広辞苑に「いきお」で始まるの検索結果 1-8。