複数辞典一括検索+

勢 いきおい🔗🔉

【勢】 13画 力部 [五年] 区点=3210 16進=402A シフトJIS=90A8 《常用音訓》セイ/いきお…い 《音読み》 セイ/セ/ゼイ〈sh〉 《訓読み》 いきおい(いきほひ) 《名付け》 なり 《意味》 {名}いきおい(イキホヒ)。他人を押さえて従わせる力。制圧する力。「権勢」「不肖之制賢也以勢=不肖ノ賢ヲ制スルヤ勢ヒヲモッテス」〔→韓非{名}いきおい(イキホヒ)。おのずと進んで行く力。「火勢」「水勢」 {名}おのずと進む成り行き。進みぐあい。「情勢」「今両虎共闘、其勢不倶生=今両虎共ニ闘ハバ、ソノ勢ヒ倶ニハ生キズ」〔→史記〕▽日本語ではこの意味から「いきおい」と読み、その結果、おのずとの意に使う。 {名}いきおい(イキホヒ)。ようす。姿。ありさま。「姿勢」「地勢坤=地ノ勢ヒハ坤ナリ」〔→易経{名}男性の生殖器。「去勢(男や雄の生殖器を取り去ること)」 〔国〕軍勢のこと。「敵の勢い」人数。「大勢」 《解字》 会意。上部の字(音ゲイ)は、園芸の芸(=藝)の原字で「木+土+人が両手を伸ばす形」の会意文字。人が木を土に植え、よい形に、整えるさま。勢はそれと力を合わせた字で、力を加えて強制し、他のものを程よい形に整える意を示す。転じて、自分ではどうにもならない、外からの勢いの意となる。 《単語家族》 制御の制と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

乗勢 イキオイニジョウズ🔗🔉

【乗勢】 セイニジョウズ・イキオイニジョウズ〈故事〉そのときのなりゆきに乗ずる。チャンスをつかむ。「雖有智慧不如乗勢=智慧有リト雖モ勢ニ乗ズルニハオヨバズ」〔→孟子

無勢 イキオイナシ🔗🔉

【無勢】 ムセイ・イキオイナシ 勢力が弱いこと。ブゼイ〔国〕人数の少ないこと。「多勢に無勢」

漢字源いきおで始まるの検索結果 1-3