複数辞典一括検索+
お‐かん🔗⭐🔉
お‐かん
(浮浪人などの隠語)野宿。露宿。「―場ば」
お‐かん【悪寒】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐かん【悪寒】ヲ‥
発熱のために、ぞくぞくと寒けを感ずること。「―がする」
お‐かんあげ【御髪上げ】🔗⭐🔉
お‐かんあげ【御髪上げ】
(オカミアゲの音便)貴人の髪を結うこと。また、その人。
お‐かんせん【御冠船】‥クワン‥🔗⭐🔉
お‐かんせん【御冠船】‥クワン‥
中国皇帝の勅書を携えた冊封さくほう使を琉球に運んだ船。1404年から1866年の間、琉球王の代替りごとに来航し、これによって琉球王は正式に琉球国中山王となり、中国との貿易を維持することができた。
⇒おかんせん‐おどり【御冠船踊】
おかんせん‐おどり【御冠船踊】‥クワン‥ヲドリ🔗⭐🔉
おかんせん‐おどり【御冠船踊】‥クワン‥ヲドリ
中国の冊封使を歓待するために、琉球の宮廷で催された舞踊。近世中期、玉城朝薫たまぐすくちょうくん創始の組踊など。
⇒お‐かんせん【御冠船】
お‐かんばん【御看板】🔗⭐🔉
お‐かんばん【御看板】
(宮廷語)天皇・皇后が召しあがる料理の品目やつくり方を記した板。
お‐かんむり【御冠】🔗⭐🔉
お‐かんむり【御冠】
(「冠をまげる」からという)ふきげんなこと。怒っていること。「すこし―だ」
広辞苑に「おかん」で始まるの検索結果 1-7。