複数辞典一括検索+

これ【此・是・之・惟】🔗🔉

これ此・是・之・惟】 [一]〔代〕 ➊空間的・時間的または心理的に、話し手の近くにあるものを指し示す語。 ①自分の近くにあるもの、また、していること。「―を御覧よ」「―を済ましてから行こう」 ②今、自分が話題にしている物・事・人。万葉集3「聞くが如ごとまこと尊くくすしくも神さびをるか―のみづ島」。源氏物語桐壺「いまひときざみの位をだにと贈らせ給ふなりけり。―につけても憎み給ふ人々多かり」「藤壺と聞ゆ。…―は、人の際まさりて」。「―が私の言いたいことです」 ③この所。ここ。平家物語2「丹波少将急ぎ―へたべ」 ④自分。わたし。謡曲、鉢木「―は一所不住の沙門にて候」 ⑤この時。今。平家物語12「今度の事は―より後も類あるべしとも覚えず」。「―までの状態では」 ⑥判断の対象として取り立てて述べるもの。ほかならぬ、この点・人・物・事。源氏物語帚木「女の―はしもと難つくまじきは、かたくもあるかな」。「―こそ最大の関心事だ」 ➋漢文の「之」「是」「惟」などの訓読から発した用法。 ①提示した語句を再度述べ立てるのに使う。平家物語2「日本は―神国也」。「国の交戦権は―を認めない」 ②判断の対象を強調的に述べるのに使う。「…とは―いかに」「―すなわち」 [二]〔感〕 ①漢文または漢文調の文で語調を助け、口調を強めるのに用いる語。「―時に昭和20年8月15日」 ②人に注意を与え、また、呼びかける時に発する語。狂言、丼礑どぶかっちり「いや―、参りませいの」 ⇒此あるかな ⇒此ぞこの ⇒此に懲りよどうさい坊 ⇒此は如何なこと ⇒此はさて ⇒此ははや ⇒此やこの ○此あるかなこれあるかな (漢文口調の表現)感嘆をこめて肯定を表す語。なるほどなあ。これこそ全く…である。 ⇒これ【此・是・之・惟】

○此あるかなこれあるかな🔗🔉

○此あるかなこれあるかな (漢文口調の表現)感嘆をこめて肯定を表す語。なるほどなあ。これこそ全く…である。 ⇒これ【此・是・之・惟】 こ‐れい古礼】 昔おこなわれた礼式または作法。 こ‐れい古例】 昔の慣例。ふるいためし。↔新例 こ‐れい古隷】 漢字の書体の一つ。紙の発明前に竹簡や木簡に穂先の硬い筆で書いた、最後の筆画が波形になった隷書体。 こ‐れい孤例】 唯一の例。 ご‐れい五礼】 [周礼春官、大宗伯]吉(祭祀)・嘉(冠婚)・賓(賓客)・軍(軍旅)・凶(喪葬)に関する礼。 ご‐れい語例】 ことばの例。例となる語。 ごれい‐さん五苓散】 沢瀉たくしゃ・白朮びゃくじゅつ・茯苓ぶくりょう・猪苓・桂枝からなる漢方方剤。口渇・尿量減少を伴う頭痛・浮腫・下痢・めまいなどに用いる。 ごれいぜい‐てんのう後冷泉天皇‥ワウ 平安中期の天皇。後朱雀天皇の第1皇子。母は藤原道長の娘嬉子。名は親仁ちかひと。在位中に前九年合戦が起こる。(在位1045〜1068)(1025〜1068)→天皇(表) ご‐れいぜん御霊前】 ①霊前を丁寧にいう語。 ②葬儀で霊前に供える香典や供物に書き記す語。 コレウスColeus ラテン⇒コリウス コレーkore ギリシア】 (少女の意)古代ギリシアのアルカイック期につくられた着衣の少女像。 コレージュcollège フランス】 〔教〕 ①フランス中世の神学校の学生寮。後に寄宿制の学校として発展。 ②フランスの中等教育機関。1975年以後、前期中等教育機関となる。修業年限は4年。高等教育機関・学術団体等の名称にも使用。→リセ→カレッジ⇒コレージュ‐ド‐フランス【Collège de France フランス】 コレージュ‐ド‐フランスCollège de France フランス】 1530年、ビュデの進言に基づきフランソワ1世が人文的教養振興のためにパリに創設した国立の学術・教育機関。講義は公開で、聴講には資格を定めず、卒業証書も与えない。歴代教授にバルト・フーコー・ブローデル・ベルクソン・レヴィ=ストロースなど。 ⇒コレージュ【collège フランス】 これ‐から ①今から。 ②今から後。今後。 ③これにもとづいて。これを理由として。史記抄「―して、老子をば柱下竜徳と云ふぞ」 ④この場所から。狂言、抜殻「―寝ころび打つて」 これ‐かれ此彼】 これとあれ。この人あの人。古今和歌集「―得たるところ得ぬところ」 こ‐れき古暦】 昔、使用した暦。太陰暦の類。 ご‐れき呉歴】 清初の画家。字は漁山。号は墨井。江蘇常熟の人。黄公望の法を学び、後に独自の表現力に富む山水画風を完成。四王ならびに惲寿平うんじゅへいとあわせて四王呉惲と称された。(1632〜1718) これ‐きりこれ切り】 (コレギリ・コレッキリとも) ①これが限度。これかぎり。こればかり。「―にする」 ②わずかにこれだけ。これしき。「できたのは―か」 コレクションcollection】 ①趣味として集めること。収集。 ②収集品。特に美術品・骨董品・書物などの収集品。 ③有名デザイナーなどの発表する、そのシーズンの一連の新作。また、その発表会。 ⇒コレクション‐ビル コレクション‐ビル (collection bill)銀行が代金取立を委託された為替手形。銀行が取立手数料を徴収する。 ⇒コレクション【collection】 コレクターcollector】 ①収集家。「コインの―」 ②バイポーラー‐トランジスターの電極の一つ。ベース領域を通過した電子や正孔などを受けとる領域。 ③電子管で電子を集める電極。集電極。 コレクティヴィズムcollectivism(→)集産主義コレクティブ‐ハウス (和製語collective house)共同居住型集合住宅。私生活の空間とは別に共用空間があり、生活の一部を居住者が協力して営む形態の集合住宅。 コレクトcollect】 収集すること。徴収すること。 ⇒コレクト‐コール【collect call】 ⇒コレクト‐マニア コレクト‐コールcollect call】 通話料を受信者が支払う電話。交換手が受信者を通話口に呼び出し、受信の意向を確かめて接続する。 ⇒コレクト【collect】 コレクト‐マニア (和製語collect mania)並外れた収集家。収集狂。 ⇒コレクト【collect】 これ‐くらいこれ位‥クラヰ この程度。このくらい。こんなに。「―の長さ」「―嬉しかったことはない」 これ‐これ此此・是是】 「これ」を重ねた語。一つ一つ名を挙げずに、概括して言う時に用いる。これとこれ。こうこう。「実は―しかじか」 これ‐これ 〔感〕 人に呼びかけるのに言う語。こらこら。 これ‐さいわいこれ幸い‥サイハヒ 思いもよらぬ好都合が生じた時に言う語。 これ‐ざた是沙汰】 世間でのもっぱらの評判。好色一代男4「―になりて親方せけども、それもかまはず」 これ‐さま是様】 〔代〕 (二人称)こなたさま。こなさん。 これ‐しき是式】 ①これくらい。こればかり。軽くみる気持を表す。日葡辞書「コレシキノコト」。浄瑠璃、源平布引滝「―に驚く事ならずと」 ②賄賂わいろなどの隠語。可笑記「―をさいさいつかはしける間」 コレシストキニン‐パンクレオザイミンcholecystokinin-pancreozymin】 消化管ホルモンの一種。CCK‐PZと略記。コレシストキニンは胆嚢収縮作用を持つホルモンとして、パンクレオザイミンは膵臓消化酵素分泌刺激作用を持つホルモンとして別々に発見されたが、その後同一物質であることが判明。十二指腸・小腸上部で分泌。 これ‐しゃ是者】 (これをする者の意)「ばくちを打つ者」の隠語。狂言、三人片輪「このあたりに隠れもない―で御座る」 コレジヨCollegio ポルトガル】 (「学林」と訳す)キリシタンの布教および聖職者養成のための神学校。1580年(天正8)豊後府内に設置、のち迫害をうけて天草・長崎などへ移動、1614年(慶長19)まで存続。印刷所をもち、辞書・物語の刊行など西洋文化の紹介に貢献。→キリシタン版 コレステリック‐えきしょうコレステリック液晶‥シヤウ (cholesteric liquid crystal)液晶形態の一つ。分子配列が一つの面内では一定方向を向いているが、これと隣接する面とではねじれを生じて全体として螺旋構造をとっているもの。温度センサーなどに利用。 コレステリンcholesterin⇒コレステロール コレステロールcholesterol】 高等動物に見出される代表的ステロール。化学式C27H46O 最初胆石から発見された。神経・脳脊髄などに多い。生体膜の重要な成分。性ホルモン・副腎皮質ホルモン・胆汁酸などは生体内でコレステロールから合成される。血管壁に沈着すると動脈硬化を起こす。コレステリン。 コレスポンデンスcorrespondence】 ①通信。文通。 ②コルレス契約。 コレスポンデントcorrespondent】 ①通信員。特派員。 ②為替取組先。取引先銀行。コルレス先。

こ‐れい【古礼】🔗🔉

こ‐れい古礼】 昔おこなわれた礼式または作法。

こ‐れい【古例】🔗🔉

こ‐れい古例】 昔の慣例。ふるいためし。↔新例

こ‐れい【古隷】🔗🔉

こ‐れい古隷】 漢字の書体の一つ。紙の発明前に竹簡や木簡に穂先の硬い筆で書いた、最後の筆画が波形になった隷書体。

こ‐れい【孤例】🔗🔉

こ‐れい孤例】 唯一の例。

コレウス【Coleus ラテン】🔗🔉

コレウスColeus ラテン⇒コリウス

コレー【kore ギリシア】🔗🔉

コレーkore ギリシア】 (少女の意)古代ギリシアのアルカイック期につくられた着衣の少女像。

コレージュ【collège フランス】🔗🔉

コレージュcollège フランス】 〔教〕 ①フランス中世の神学校の学生寮。後に寄宿制の学校として発展。 ②フランスの中等教育機関。1975年以後、前期中等教育機関となる。修業年限は4年。高等教育機関・学術団体等の名称にも使用。→リセ→カレッジ⇒コレージュ‐ド‐フランス【Collège de France フランス】

コレージュ‐ド‐フランス【Collège de France フランス】🔗🔉

コレージュ‐ド‐フランスCollège de France フランス】 1530年、ビュデの進言に基づきフランソワ1世が人文的教養振興のためにパリに創設した国立の学術・教育機関。講義は公開で、聴講には資格を定めず、卒業証書も与えない。歴代教授にバルト・フーコー・ブローデル・ベルクソン・レヴィ=ストロースなど。 ⇒コレージュ【collège フランス】

これ‐から🔗🔉

これ‐から ①今から。 ②今から後。今後。 ③これにもとづいて。これを理由として。史記抄「―して、老子をば柱下竜徳と云ふぞ」 ④この場所から。狂言、抜殻「―寝ころび打つて」

これ‐かれ【此彼】🔗🔉

これ‐かれ此彼】 これとあれ。この人あの人。古今和歌集「―得たるところ得ぬところ」

こ‐れき【古暦】🔗🔉

こ‐れき古暦】 昔、使用した暦。太陰暦の類。

これ‐きり【これ切り】🔗🔉

これ‐きりこれ切り】 (コレギリ・コレッキリとも) ①これが限度。これかぎり。こればかり。「―にする」 ②わずかにこれだけ。これしき。「できたのは―か」

コレクション【collection】🔗🔉

コレクションcollection】 ①趣味として集めること。収集。 ②収集品。特に美術品・骨董品・書物などの収集品。 ③有名デザイナーなどの発表する、そのシーズンの一連の新作。また、その発表会。 ⇒コレクション‐ビル

コレクション‐ビル🔗🔉

コレクション‐ビル (collection bill)銀行が代金取立を委託された為替手形。銀行が取立手数料を徴収する。 ⇒コレクション【collection】

コレクター【collector】🔗🔉

コレクターcollector】 ①収集家。「コインの―」 ②バイポーラー‐トランジスターの電極の一つ。ベース領域を通過した電子や正孔などを受けとる領域。 ③電子管で電子を集める電極。集電極。

コレクティヴィズム【collectivism】🔗🔉

コレクティヴィズムcollectivism(→)集産主義

コレクティブ‐ハウス🔗🔉

コレクティブ‐ハウス (和製語collective house)共同居住型集合住宅。私生活の空間とは別に共用空間があり、生活の一部を居住者が協力して営む形態の集合住宅。

コレクト【collect】🔗🔉

コレクトcollect】 収集すること。徴収すること。 ⇒コレクト‐コール【collect call】 ⇒コレクト‐マニア

コレクト‐コール【collect call】🔗🔉

コレクト‐コールcollect call】 通話料を受信者が支払う電話。交換手が受信者を通話口に呼び出し、受信の意向を確かめて接続する。 ⇒コレクト【collect】

コレクト‐マニア🔗🔉

コレクト‐マニア (和製語collect mania)並外れた収集家。収集狂。 ⇒コレクト【collect】

これ‐くらい【これ位】‥クラヰ🔗🔉

これ‐くらいこれ位‥クラヰ この程度。このくらい。こんなに。「―の長さ」「―嬉しかったことはない」

これ‐これ【此此・是是】🔗🔉

これ‐これ此此・是是】 「これ」を重ねた語。一つ一つ名を挙げずに、概括して言う時に用いる。これとこれ。こうこう。「実は―しかじか」

これ‐これ🔗🔉

これ‐これ 〔感〕 人に呼びかけるのに言う語。こらこら。

これ‐さいわい【これ幸い】‥サイハヒ🔗🔉

これ‐さいわいこれ幸い‥サイハヒ 思いもよらぬ好都合が生じた時に言う語。

これ‐ざた【是沙汰】🔗🔉

これ‐ざた是沙汰】 世間でのもっぱらの評判。好色一代男4「―になりて親方せけども、それもかまはず」

これ‐さま【是様】🔗🔉

これ‐さま是様】 〔代〕 (二人称)こなたさま。こなさん。

これ‐しき【是式】🔗🔉

これ‐しき是式】 ①これくらい。こればかり。軽くみる気持を表す。日葡辞書「コレシキノコト」。浄瑠璃、源平布引滝「―に驚く事ならずと」 ②賄賂わいろなどの隠語。可笑記「―をさいさいつかはしける間」

コレシストキニン‐パンクレオザイミン【cholecystokinin-pancreozymin】🔗🔉

コレシストキニン‐パンクレオザイミンcholecystokinin-pancreozymin】 消化管ホルモンの一種。CCK‐PZと略記。コレシストキニンは胆嚢収縮作用を持つホルモンとして、パンクレオザイミンは膵臓消化酵素分泌刺激作用を持つホルモンとして別々に発見されたが、その後同一物質であることが判明。十二指腸・小腸上部で分泌。

これ‐しゃ【是者】🔗🔉

これ‐しゃ是者】 (これをする者の意)「ばくちを打つ者」の隠語。狂言、三人片輪「このあたりに隠れもない―で御座る」

コレジヨ【Collegio ポルトガル】🔗🔉

コレジヨCollegio ポルトガル】 (「学林」と訳す)キリシタンの布教および聖職者養成のための神学校。1580年(天正8)豊後府内に設置、のち迫害をうけて天草・長崎などへ移動、1614年(慶長19)まで存続。印刷所をもち、辞書・物語の刊行など西洋文化の紹介に貢献。→キリシタン版

コレステリック‐えきしょう【コレステリック液晶】‥シヤウ🔗🔉

コレステリック‐えきしょうコレステリック液晶‥シヤウ (cholesteric liquid crystal)液晶形態の一つ。分子配列が一つの面内では一定方向を向いているが、これと隣接する面とではねじれを生じて全体として螺旋構造をとっているもの。温度センサーなどに利用。

コレステリン【cholesterin】🔗🔉

コレステリンcholesterin⇒コレステロール

コレステロール【cholesterol】🔗🔉

コレステロールcholesterol】 高等動物に見出される代表的ステロール。化学式C27H46O 最初胆石から発見された。神経・脳脊髄などに多い。生体膜の重要な成分。性ホルモン・副腎皮質ホルモン・胆汁酸などは生体内でコレステロールから合成される。血管壁に沈着すると動脈硬化を起こす。コレステリン。

コレスポンデンス【correspondence】🔗🔉

コレスポンデンスcorrespondence】 ①通信。文通。 ②コルレス契約。

コレスポンデント【correspondent】🔗🔉

コレスポンデントcorrespondent】 ①通信員。特派員。 ②為替取組先。取引先銀行。コルレス先。 ○此ぞこのこれぞこの これがあの。これこそ例の。これやこの。伊勢物語「おほかたは月をもめでじ―積れば人の老いとなるもの」 ⇒これ【此・是・之・惟】

○此ぞこのこれぞこの🔗🔉

○此ぞこのこれぞこの これがあの。これこそ例の。これやこの。伊勢物語「おほかたは月をもめでじ―積れば人の老いとなるもの」 ⇒これ【此・是・之・惟】 これたか‐しんのう惟喬親王‥ワウ 文徳天皇の第1皇子。母は紀名虎なとらの女静子。大宰帥、常陸・上野太守。第4皇子惟仁親王(後の清和天皇)の外戚藤原良房の力が強く、皇位継承はならなかった。剃髪して小野の里(山城国愛宕郡)に隠棲し、小野宮という。木地師きじしの間の伝承ではその祖とされる。(844〜897) これ‐だけ是だけ】 ①これですべてであること。これきり。「見たのは―だ」 ②これほど。「―飲んだら気がすむだろう」 これっ‐きしこれっ切し】 コレッキリの転。 これっ‐きりこれっ切り】 コレキリの促音化。 コレッジョIl Correggio】 (本名Antonio Allegri)イタリア後期ルネサンス時代の画家。パルマで活動。対角線構図、運動と明暗の強調、色彩の官能的な効果などにより、バロック絵画の先駆となった。(1489頃〜1534) コレットSidonie-Gabrielle Colette】 フランスの女性小説家。清新な感性描写に秀でた。作「青い麦」「シェリ」など。(1873〜1954) これっ‐ぱかし コレッパカリの転。 これっ‐ぱかり コレバカリの促音化。 これっ‐ぽっち (「ぽっち」は接尾語)量の少ないこと。また、程度の低いこと。これくらい。この程度。「―しか小遣いをくれない」 コレッリArcangelo Corelli】 イタリア、バロック期の作曲家・バイオリン奏者。バイオリンの奏法を確立し、作曲した多数のトリオ‐ソナタ・バイオリン‐ソナタ・合奏協奏曲は後の器楽の規範となった。コレルリ。(1653〜1713) コレッリ 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →コンチェルト‐グロッソ Op.6-No5 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) これ‐づれ此連れ・是連れ】 このくらい。この程度。これしき。可笑記「―のことをば敵にも心得知りて」 これ‐てい是体】 ①このような様子。また、この程度。古今著聞集20「人魚といふなるは―のものなるにや」。風姿花伝「所詮―なる能をばせぬが秘事なり」 ②(軽侮して)こんな程度の者。浄瑠璃、孕常盤「―に御太刀合されんは勿体なし」 コレニアCollenia ラテン】 〔地〕ストロマトライトの一種。ドーム状または亜円筒形で、先カンブリア時代後期の石灰岩中に産する。研磨して建築物の石材に用いる。

これたか‐しんのう【惟喬親王】‥ワウ🔗🔉

これたか‐しんのう惟喬親王‥ワウ 文徳天皇の第1皇子。母は紀名虎なとらの女静子。大宰帥、常陸・上野太守。第4皇子惟仁親王(後の清和天皇)の外戚藤原良房の力が強く、皇位継承はならなかった。剃髪して小野の里(山城国愛宕郡)に隠棲し、小野宮という。木地師きじしの間の伝承ではその祖とされる。(844〜897)

これ‐だけ【是だけ】🔗🔉

これ‐だけ是だけ】 ①これですべてであること。これきり。「見たのは―だ」 ②これほど。「―飲んだら気がすむだろう」

これっ‐きし【これっ切し】🔗🔉

これっ‐きしこれっ切し】 コレッキリの転。

これっ‐きり【これっ切り】🔗🔉

これっ‐きりこれっ切り】 コレキリの促音化。

コレッジョ【Il Correggio】🔗🔉

コレッジョIl Correggio】 (本名Antonio Allegri)イタリア後期ルネサンス時代の画家。パルマで活動。対角線構図、運動と明暗の強調、色彩の官能的な効果などにより、バロック絵画の先駆となった。(1489頃〜1534)

コレット【Sidonie-Gabrielle Colette】🔗🔉

コレットSidonie-Gabrielle Colette】 フランスの女性小説家。清新な感性描写に秀でた。作「青い麦」「シェリ」など。(1873〜1954)

これっ‐ぱかし🔗🔉

これっ‐ぱかし コレッパカリの転。

これっ‐ぱかり🔗🔉

これっ‐ぱかり コレバカリの促音化。

これっ‐ぽっち🔗🔉

これっ‐ぽっち (「ぽっち」は接尾語)量の少ないこと。また、程度の低いこと。これくらい。この程度。「―しか小遣いをくれない」

広辞苑これで始まるの検索結果 1-47もっと読み込む