複数辞典一括検索+

つづみ【鼓】🔗🔉

つづみ】 ①木製で中央部のくびれている胴の両端に革を張った楽器。枠付きの革の縁の孔に調しらべと呼ぶひもを通して表革と裏革とを締め合わせ、右手で打ち鳴らす。大小2種あるが、単に鼓といえば、小鼓を指す。 ②古くは、中空の胴の両面に革を張って打ち鳴らす楽器の総称。万葉集11「時守の打ち鳴す―」 ③紋所の名。1の形を描いたもの。 ④タンポポの異称。鼓草。 ⇒つづみ‐うた【鼓唄】 ⇒つづみ‐ぐさ【鼓草】 ⇒つづみ‐ボタン【鼓釦】

つづみ‐うた【鼓唄】🔗🔉

つづみ‐うた鼓唄】 邦楽で、三味線を用いずに大鼓・小鼓だけを伴奏として歌う部分。長唄「鷺娘」「娘七種」など。 ⇒つづみ【鼓】

つづみ‐ぐさ【鼓草】🔗🔉

つづみ‐ぐさ鼓草】 タンポポの異称。〈[季]春〉 ⇒つづみ【鼓】

つづみ‐ボタン【鼓釦】🔗🔉

つづみ‐ボタン鼓釦】 二つのボタンをつないで鼓の形にしたもの。袖口をワイシャツのカフスのようにして二つの孔に通しかけとめる。 ⇒つづみ【鼓】

広辞苑つづみで始まるの検索結果 1-4