複数辞典一括検索+

はく‐しゃ【白砂】🔗🔉

はく‐しゃ白砂】 白い砂。はくさ。 ⇒はくしゃ‐せいしょう【白砂青松】

はく‐しゃ【拍車】🔗🔉

はく‐しゃ拍車】 馬に乗るとき靴のかかとに取り付ける金具。一端に歯車があり、馬の腹部を刺激して馬をあやつるもの。 拍車 ⇒拍車を掛ける

はく‐しゃ【薄謝】🔗🔉

はく‐しゃ薄謝】 (わずかの謝礼の意)謝礼の謙譲語。寸志。薄儀。「―進呈」

はく‐しゃく【伯爵】🔗🔉

はく‐しゃく伯爵】 五等爵(公・侯・伯・子・男)の第3。幸田露伴、天うつ浪「前に御奉公致して居りました御邸おやしきは―様とかでいらつしやいましたが」

はくしゃ‐せいしょう【白砂青松】🔗🔉

はくしゃ‐せいしょう白砂青松】 白い砂と青い松。海岸などの美しい風景にいう。 ⇒はく‐しゃ【白砂】 ○拍車を掛けるはくしゃをかける 物事の進行に一段と力を加える。「拍車を加える」とも。 ⇒はく‐しゃ【拍車】

○拍車を掛けるはくしゃをかける🔗🔉

○拍車を掛けるはくしゃをかける 物事の進行に一段と力を加える。「拍車を加える」とも。 ⇒はく‐しゃ【拍車】 はく‐しゅ白首】 しらがあたま。白頭。 ⇒はくしゅ‐ほくめん【白首北面】 はく‐しゅ白酒(→)「にごりざけ」に同じ。沙石集5「―を尋ねて待ちけれども」 はく‐しゅ白鬚】 白いあごひげ。しらひげ。 はく‐しゅ拍手】 手を打ち鳴らすこと。激励・祝意などを表すために手を打つこと。「―で迎える」「―を送る」 ⇒はくしゅ‐かっさい【拍手喝采】 はく‐しゅ柏手⇒かしわで(拍手) はく‐しゅ薄酒】 味のうすい酒。香味の少ない酒。 はく‐じゅ白寿】 (「百」字から一をとれば「白」字となることから)99歳のこと。また、99歳の賀の祝い。 ばく‐しゅ麦酒】 麦をかもした酒、すなわちビール。 はく‐しゅう白秋‥シウ (五行説で白を秋に配する)秋の異称。→素秋そしゅう はくしゅう白秋‥シウ ⇒きたはらはくしゅう(北原白秋) はく‐しゅう伯州‥シウ 伯耆ほうき国の別称。 ⇒はくしゅう‐もの【伯州物】 ばく‐しゅう麦秀‥シウ [史記宋微子世家](殷の紂王ちゅうおうの叔父箕子きしが、周の代になって殷の廃墟を通り、そこに麦が秀えているのを見て作った詩から)亡国の跡。亡国の悲嘆。 ⇒ばくしゅう‐の‐たん【麦秀の嘆】 ばく‐しゅう麦秋‥シウ ①麦を取り入れる季節。初夏の頃。むぎあき。むぎのあき。〈[季]夏〉 ②陰暦4月の異称。 ばくしゅう‐の‐たん麦秀の嘆‥シウ‥ 亡国の嘆き。麦秀。 ⇒ばく‐しゅう【麦秀】 はくしゅう‐もの伯州物‥シウ‥ 伯耆の国の刀工が鍛えた刀の総称。安綱父子のものが最も有名。 ⇒はく‐しゅう【伯州】 はくしゅ‐かっさい拍手喝采】 拍手してほめはやすこと。 ⇒はく‐しゅ【拍手】 はく‐しゅく伯叔】 ①兄と弟。 ②父母の兄弟。 はくしゅ‐ほくめん白首北面】 [文中子立命](白髪頭の老人が弟子として、南面する師匠に向き合う意)年老いても、向学心を持ち続けること。 ⇒はく‐しゅ【白首】 はく‐しょ白書】 (white paperの訳語。もとイギリス政府が外交報告書の表紙に白紙を用いたからいう)政府の公式の調査報告書。日本では1947年片山内閣以来使用。「経済―」→青書 はく‐しょ帛書】 絹地に文字の書いてあるもの。 はく‐しょ薄暑】 初夏の、やや汗ばむような暑さ。〈[季]夏〉 ばく‐しょ曝書】 書物の虫ぼし。土用の晴天の日をえらんで行う。〈[季]夏〉。「図書館の―」 はく‐じょう白杖‥ヂヤウ 視覚障害者が使用する白いつえ。 はく‐じょう白状‥ジヤウ (「白」は申す意) ①自分の犯した罪を申し立てること。一般に、隠していた事柄を打ち明けること。「―すると、一文無しなんだ」 ②罪人の申し出たことを記した書。くちがき。口書。平家物語2「―四五枚に記せられ」 はく‐じょう薄情‥ジヤウ 義理・人情にうすいこと。愛情の薄いこと。心のつめたいこと。「―な仕打ち」「―者」 ばく‐しょう爆笑‥セウ 大勢が大声でどっと笑うこと。「―の渦につつまれる」 ばく‐しょう爆傷‥シヤウ 火薬・爆弾・砲弾などの爆発によって受ける外傷。爆創。 はく‐しょく白色】 白い色。しろ。 ⇒はくしょく‐こう【白色光】 ⇒はくしょく‐ざつおん【白色雑音】 ⇒はくしょく‐じんしゅ【白色人種】 ⇒はくしょく‐テロル【白色テロル】 ⇒はくしょく‐レグホーン【白色レグホーン】 ⇒はくしょく‐わいせい【白色矮星】 はく‐しょく剥職】 官職をはぎ奪うこと。 はくしょく‐こう白色光‥クワウ 白色の光。太陽の光のように、各波長の光が混合している光。白光。 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょく‐ざつおん白色雑音(→)ホワイト‐ノイズに同じ。 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょく‐じんしゅ白色人種(→)コーカソイドに同じ。 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょく‐テロル白色テロル】 (white terror)(もと白百合がフランス王権の表徴だったことから)為政者が反政府運動または革命運動に対して行う弾圧。白色テロ。 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょく‐レグホーン白色レグホーン「レグホーン」参照。 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょく‐わいせい白色矮星】 ヘルツシュプルング‐ラッセル図上で左下に位置する恒星。太陽のような質量の比較的小さな星が進化の最終段階で赤色巨星となり、その外層のガスを失って中心核だけが残ったもの。表面温度が高く白く輝いている。直径は太陽の1000分の1、地球ほどしかないが、密度が非常に高い。シリウスの伴星の類。→ヘルツシュプルング‐ラッセル図(図)→惑星状星雲 ⇒はく‐しょく【白色】 はくしょん 勢いよくくしゃみをする音。 は‐くじら歯鯨‥クヂラ 歯をもつ鯨類の総称。→くじら はくしろ‐こんりゅう箔代建立‥リフ 箔のはげた仏像を修繕するための寄進を、寺僧などが街頭に出て求めること。 はく‐しん迫真】 真に迫ること。いかにもそのものらしいこと。「―の演技」 はく‐じん白人】 ①しろうと。浮世草子、新吉原常々草「京の色里にて手弱き客を―と言へり。是素人の事也」 ②江戸時代、京の祇園、大坂の島内しまのうち・新地などの私娼の異称。 ③白色人種に属する人。 はく‐じん白刃】 刀のぬきみ。しらは。「―を振りかざす」 ⇒白刃踏むべし ⇒白刃前に交われば流矢を顧みず ばく‐しん幕臣】 幕府の臣下。はたもと。ごけにん。 ばく‐しん爆心】 爆撃・爆発の中心。「―地」 ばく‐しん驀進】 まっしぐらに進むこと。「ゴールめがけて―する」 はく‐じんしゅ白人種】 白色人種。→コーカソイド

広辞苑はくしゃで始まるの検索結果 1-6