複数辞典一括検索+
ひれ【鰭】🔗⭐🔉
ひれ【鰭】
①魚類・水生哺乳類の運動器官。遊泳の際に水をあおる、軟骨または硬骨の鰭条きじょうなどに支えられ、体壁から突出する扁平な構造。体の正中線上にある鰭(背びれ・尾びれ・臀びれ)と、体側にあって対をなす鰭(胸びれ・腹びれ)とがある。後者は哺乳類の前・後肢に相当する。〈倭名類聚鈔19〉
②料理で、魚の鰭ぎわの肉。
③鯨のえら。(和訓栞)
④身体の横はば。かっぷく。貫禄。錦之裏「夕霧もこの頃は―がでへぶついたのう」
⑤鬼瓦あるいは懸魚げぎょの左右につけた装飾。
⑥つけ加えたもの。おひれ。鯛の味噌津「話に―はなけれども、尾に尾をつけて書きつづくれば」
ひれ【平礼】🔗⭐🔉
ひれ【平礼】
(ヘイライ・ヘイレイとも)
①「ひれえぼし」の略。薄く漆を塗った烏帽子。しなやかな構造で、頂辺が折れてひらめくところから名づける。近世は、漆でかたくして折り曲げたまま用いる。
②柳皺やなぎさびの1を着用して賀茂祭の勅使に供奉ぐぶする召具めしぐの称。
ひれ【領巾・肩巾】🔗⭐🔉
ひれ【領巾・肩巾】
(風にひらめくものの意)
①古代、波をおこしたり、害虫・毒蛇などをはらったりする呪力があると信じられた、布様のもの。古事記上「蛇の―…呉公むかで蜂の―を授けて」
②奈良・平安時代に用いられた女子服飾具。首にかけ、左右へ長く垂らした布帛。別れを惜しむ時などにこれを振った。欽明紀「韓国からくにの城きの上へに立ちて大葉子は―振らすも日本やまとへ向きて」
③平安時代、鏡台の付属品として、鏡をぬぐうなどに用いた布。
④儀式の矛などにつける小さい旗。
ひれあし‐しぎ【鰭足鷸】🔗⭐🔉
ひれあし‐しぎ【鰭足鷸】
チドリ目ヒレアシシギ科の鳥の総称。小形の遊泳性のシギで、北半球北部の池沼で繁殖し、冬は熱帯の海洋に渡って過ごす。日本ではアカエリヒレアシシギとハイイロヒレアシシギの2種が旅鳥として通過し、時に内陸でも見られる。
アカエリヒレアシシギ
撮影:小宮輝之

ひれあし‐るい【鰭脚類】🔗⭐🔉
ひれあし‐るい【鰭脚類】
哺乳綱ネコ目(食肉類)の一亜目。または独立してアザラシ目。アシカ・セイウチ・アザラシの3科の総称で、海棲に適し、四肢は鰭状。ききゃくるい。
ひ‐れい【比例】🔗⭐🔉
ひ‐れい【比例】
①例を挙げてくらべること。照らし合わせること。
②〔数〕
㋐二つの量の比が他の二つの量の比と等しいこと。また、この関係にある量を取り扱う算法。2の3に対する比は8の12に対する比に等しい(2:3=8:12)という類。→正比例→反比例。
㋑正比例に同じ。
③〔美〕表現された物象の各部分相互の間、または全体と部分との間の量的関係。
⇒ひれい‐く【比例区】
⇒ひれい‐げんかい【比例限界】
⇒ひれい‐コンパス【比例コンパス】
⇒ひれい‐しき【比例式】
⇒ひれい‐じゅんび‐せいど【比例準備制度】
⇒ひれい‐ぜい【比例税】
⇒ひれい‐だいひょう‐せい【比例代表制】
⇒ひれい‐ちゅうこう【比例中項】
⇒ひれい‐ちゅうすう【比例中数】
⇒ひれい‐ていすう【比例定数】
⇒ひれい‐はいぶん【比例配分】
ひ‐れい【非礼】🔗⭐🔉
ひ‐れい【非礼】
礼にそむくこと。無礼。失礼。「―をはたらく」
ひれい‐く【比例区】🔗⭐🔉
ひれい‐く【比例区】
いくつかの区域に分けて行う比例代表制の選挙において、その選挙区域。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐げんかい【比例限界】🔗⭐🔉
ひれい‐げんかい【比例限界】
〔機〕材料に外力が加わる場合、ある大きさまでは応力と歪みは比例し、外力がそれ以上になると材料は著しく変形して比例関係は破れる。この境界点を比例限界という。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐コンパス【比例コンパス】🔗⭐🔉
ひれい‐コンパス【比例コンパス】
2本の脚を止めるねじの位置によって脚の両端の開きが一定の割合で変わるコンパス。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐しき【比例式】🔗⭐🔉
ひれい‐しき【比例式】
比例関係を表す式。a:b=c:dの類。a、dを外項、b、cを内項という。外項の積は内項の積に等しい。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐じゅんび‐せいど【比例準備制度】🔗⭐🔉
ひれい‐じゅんび‐せいど【比例準備制度】
銀行券発行に当たって、発行額の一定の割合の正貨または地金銀または金証券を準備しなければならないとする制度。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐ぜい【比例税】🔗⭐🔉
ひれい‐だいひょう‐せい【比例代表制】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
ひれい‐だいひょう‐せい【比例代表制】‥ヘウ‥
選挙において、政党あるいは候補者集団の得票数に比例するように議席数を配分する方式。配分の計算方法により種々に分類されるが、ドント方式がよく使われ、日本の衆議院議員比例代表選挙および参議院議員比例代表選挙もこれを採用。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐ちゅうこう【比例中項】‥カウ🔗⭐🔉
ひれい‐ちゅうこう【比例中項】‥カウ
aとbの比が、bとcの比に等しいときのb。すなわち、a、b、cがこの順で等比数列をなすときのb。等比中項。幾何中項。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐ていすう【比例定数】🔗⭐🔉
ひれい‐ていすう【比例定数】
二つの変数xとyが比例するとき、y=kx(kは定数)と書ける。このkを比例定数という。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれい‐はいぶん【比例配分】🔗⭐🔉
ひれい‐はいぶん【比例配分】
与えられた数量を与えられた割合に比例するように配分する算法。按分あんぶん比例。
⇒ひ‐れい【比例】
ひれ‐えぼし【平礼烏帽子】🔗⭐🔉
ひれ‐えぼし【平礼烏帽子】
(→)「ひれ(平礼)」1に同じ。
ひれ‐がわら【鰭瓦】‥ガハラ🔗⭐🔉
ひれ‐がわら【鰭瓦】‥ガハラ
(→)足下あしもと瓦に同じ。
ひ‐れき【披瀝】🔗⭐🔉
ひ‐れき【披瀝】
(披ひらき瀝そそぐ意)心中の考えを包むことなくうちあけること。「真情を―する」
ひれ‐ごろも【領巾衣】🔗⭐🔉
ひれ‐ごろも【領巾衣】
領巾をつけた衣。
ひれ‐ざけ【鰭酒】🔗⭐🔉
ひれ‐ざけ【鰭酒】
フグ・タイなどの鰭をあぶり、燗酒に入れたもの。香味を賞翫する。〈[季]冬〉
ひれ‐じお【鰭塩】‥ジホ🔗⭐🔉
ひれ‐じお【鰭塩】‥ジホ
(→)化粧塩に同じ。
ひれ‐たて【鰭立て】🔗⭐🔉
ひれ‐たて【鰭立て】
料理に魚の鰭を立てて出すこと。
ひ‐れつ【卑劣・鄙劣】🔗⭐🔉
ひ‐れつ【卑劣・鄙劣】
品性・行為などの、いやしく下劣なこと。陋劣。「―な手段」
ひれ‐なが【鰭長】🔗⭐🔉
ひれ‐なが【鰭長】
キハダの異称。
ひれ‐ふ・す【平伏す】🔗⭐🔉
ひれ‐ふ・す【平伏す】
〔自五〕
額が地面や床につくほど身を低くする。平伏する。枕草子9「―・していみじう泣く」。「神前に―・す」
ひれふり‐やま【領巾振山】🔗⭐🔉
ひれふり‐やま【領巾振山】
佐賀県唐津市の東部にある鏡山の異称。標高284メートル。松浦山。ひれふりのみね。→松浦佐用姫まつらさよひめ
ひれ‐も【領巾裳】🔗⭐🔉
ひれ‐も【領巾裳】
礼服の上に着る裳。万葉集16「ひさらしのあさてづくりを―なす愛はしきに取りしき」
ひ‐れん【悲恋】🔗⭐🔉
ひ‐れん【悲恋】
かなしい恋。悲劇に終わる恋。
ひ‐れん【蜚廉・飛廉】🔗⭐🔉
ひ‐れん【蜚廉・飛廉】
①中国で、想像上の鳥。頭は雀のようで角を戴き、身は鹿のようで豹文があり、尾は蛇のようであるという。
②中国で、風をつかさどるという神。風伯。
③陰陽道おんようどうで、その方に向かって土工・建築または転居・嫁取りをなす時は、疾病その他の患いがあるという方角。大殺。
ひ‐れんじゃく【緋連雀】🔗⭐🔉
ひ‐れんじゃく【緋連雀】
スズメ目レンジャク科の美しい小鳥。ツグミよりやや小さく、尾が短い。頭に特徴のある羽冠があり、背面は葡萄褐色、キレンジャクに酷似するが、尾端は美麗な紅色。東南シベリアで繁殖し、秋、日本に渡来。渡来数は年によって変動が大きい。木の実を食する。〈[季]秋〉
ひれんじゃく
ヒレンジャク
提供:OPO


広辞苑に「ひれ」で始まるの検索結果 1-34。