複数辞典一括検索+

むしろ【筵・席・蓆・莚】🔗🔉

むしろ筵・席・蓆・莚】 ①藺・蒲がま・藁わら・竹などで編んだ敷物の総称。〈日本霊異記訓釈〉 ②「わらむしろ」の略。 ③すわる場所。会合の場席。座席。徒然草「一道に携はる人、あらぬ道の―に臨みて」 ⇒むしろ‐うち【筵打ち】 ⇒むしろ‐おり【筵織】 ⇒むしろ‐がい【筵貝】 ⇒むしろ‐しき【蓆敷】 ⇒むしろ‐だ【席田】 ⇒むしろ‐ど【筵戸】 ⇒むしろ‐ばた【筵旗・蓆旗】 ⇒むしろ‐ばた【筵機】 ⇒むしろばり‐の‐くるま【筵張の車】 ⇒むしろ‐びさし【筵庇】 ⇒むしろ‐やぶり【筵破り】

むしろ【寧ろ】🔗🔉

むしろ寧ろ】 〔副〕 (漢文訓読体で「寧」「無乃」の訓として用いる語)どちらかひとつを選ぶとするならば。どちらかといえば。いっそ。三蔵法師伝承徳点「同異を弁へ彰さむと欲おもはむことは無乃ムシロみだりなるや」。「学者というより―政治家だ」「捕虜になるくらいなら―死んだほうがいい」

むしろ‐うち【筵打ち】🔗🔉

むしろ‐うち筵打ち】 筵を編むこと。また、それを業とする人。むしろおり。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐おり【筵織】🔗🔉

むしろ‐おり筵織】 ①(→)「筵打ち」に同じ。 ②武蔵国(東京都)青梅付近から産出する綿織物。海老茶地の黄縞。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐がい【筵貝】‥ガヒ🔗🔉

むしろ‐がい筵貝‥ガヒ オリイレヨフバイ科の巻貝。貝殻は卵円錐形で、殻高約2センチメートル。表面は暗褐色、筵のような紋様(彫刻という)がある。本州以南の浅海の、砂泥上にすむ。腐肉食性。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐しき【蓆敷】🔗🔉

むしろ‐しき蓆敷】 後妻、または妾めかけ。御蓙延ござはえ。〈日葡辞書〉 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐だ【席田】🔗🔉

むしろ‐だ席田】 催馬楽さいばらの曲名。明治に入って復曲された現行曲で、呂りょに属する。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐ど【筵戸】🔗🔉

むしろ‐ど筵戸】 筵を張って作った(貧家の)戸。浮世草子、西鶴名残の友「―に煙立ちのぼり乞食の住める所と見えけるが」 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐ばた【筵旗・蓆旗】🔗🔉

むしろ‐ばた筵旗・蓆旗】 筵を旗としたもの。百姓一揆などに用いた。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐ばた【筵機】🔗🔉

むしろ‐ばた筵機】 筵を織ること。また、その機。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろばり‐の‐くるま【筵張の車】🔗🔉

むしろばり‐の‐くるま筵張の車】 牛車ぎっしゃの一種。車箱を筵で張ったもの。五位の乗用とされた質素なもの。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐びさし【筵庇】🔗🔉

むしろ‐びさし筵庇】 筵で日除けにしたひさし。 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】

むしろ‐やぶり【筵破り】🔗🔉

むしろ‐やぶり筵破り】 老人が女色におぼれること。また、その老人。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「アノここな―めが」 ⇒むしろ【筵・席・蓆・莚】 ○虫を起こすむしをおこす 子供が虫気むしけを起こす。狂言、夷毘沙門「虫を起させてはなるまいと思うて、山椒の皮を売りに出たと存ずるよ」 ⇒むし【虫】 ○虫を殺すむしをころす 癇癪かんしゃくを抑えてがまんする。「虫をさする」「虫を死なす」とも。 ⇒むし【虫】 ○虫をわずらうむしをわずらう 虫気むしけで病気になる。 ⇒むし【虫】

広辞苑むしろで始まるの検索結果 1-13