複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん‐たい【連体】🔗⭐🔉
れん‐たい【連帯】🔗⭐🔉
れん‐たい【連帯】
①むすびつらねること。連繋。「―を強める」「―感」
②二人以上が連合して事に当たり同等の責任を帯びること。「―保証」
⇒れんたい‐さいむ【連帯債務】
⇒れんたい‐しゃく【連帯借】
⇒れんたい‐せきにん【連帯責任】
⇒れんたいほしょう‐さいむ【連帯保証債務】
⇒れんたい‐ほしょうにん【連帯保証人】
れん‐たい【連隊・聯隊】🔗⭐🔉
れん‐たい【連隊・聯隊】
軍隊編制上の単位の一つ。通常、師団または旅団の下、大隊の上。
⇒れんたい‐き【連隊旗】
⇒れんたい‐ちょう【連隊長】
れんたい‐き【連隊旗】🔗⭐🔉
れんたい‐き【連隊旗】
(→)軍旗2の俗称。桜井忠温、肉弾「予は数ならぬ身を以て、名誉ある―を捧持するの重任ちょうにんを荷になひて出征したものであつた」
⇒れん‐たい【連隊・聯隊】
れんたい‐けい【連体形】🔗⭐🔉
れんたい‐けい【連体形】
活用形の一つ。体言につらなるときの形。体言相当の語としても用いる。「咲く花」「高い山」「早いが勝ち」の「咲く」「高い」「早い」の類。
⇒れん‐たい【連体】
れんたい‐さいむ【連帯債務】🔗⭐🔉
れんたい‐さいむ【連帯債務】
数人の債務者が、同一の内容の債務についておのおの独立して全責任を負い、しかもそのうちの一人が履行すれば、他の債務者の債務もすべて消滅する債務関係。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐し【連体詞】🔗⭐🔉
れんたい‐し【連体詞】
品詞の一つ。体言を修飾するが形容詞とは異なり活用しない語。「あの」「或る」「去る」「いわゆる」「大きな」など。
⇒れん‐たい【連体】
れんたい‐しゃく【連帯借】🔗⭐🔉
れんたい‐しゃく【連帯借】
連帯でする借金。連借。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】‥シウ‥🔗⭐🔉
れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】‥シウ‥
名詞などの体言を修飾する語。
⇒れん‐たい【連体】
れんたい‐せきにん【連帯責任】🔗⭐🔉
れんたい‐せきにん【連帯責任】
連帯で負担する責任。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐ちょう【連隊長】‥チヤウ🔗⭐🔉
れんたい‐ちょう【連隊長】‥チヤウ
連隊の長で、連隊を統率する責に任ずる者。
⇒れん‐たい【連隊・聯隊】
れんたい‐ほう【連体法】‥ハフ🔗⭐🔉
れんたい‐ほう【連体法】‥ハフ
語を体言の修飾に用いる用法。活用語の連体形、連体詞、一部の副詞のほか、「の」などの助詞がついた種々の語が使われる。「美しい花」の「美しい」、「私の本」の「私の」の類。
⇒れん‐たい【連体】
れんたいほしょう‐さいむ【連帯保証債務】🔗⭐🔉
れんたいほしょう‐さいむ【連帯保証債務】
保証人が主たる債務者と連帯して履行する義務を負う保証債務。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐ほしょうにん【連帯保証人】🔗⭐🔉
れんたい‐ほしょうにん【連帯保証人】
主たる債務者と連帯して返済・支払いの義務を負う人。普通の保証人と異なって催告・検索の抗弁権を持たない。
⇒れん‐たい【連帯】
レンタ‐カー【rent-a-car】🔗⭐🔉
レンタ‐カー【rent-a-car】
賃貸し自動車。
レンタ‐サイクル🔗⭐🔉
レンタ‐サイクル
(和製語rent-a-cycle)賃貸し自転車。
れん‐たつ【練達】🔗⭐🔉
れん‐たつ【練達】
熟練して精通すること。物事になれて奥義に達していること。「―の士」
レンタル【rental】🔗⭐🔉
レンタル【rental】
賃貸。賃借。多く短期間のものをいう。
⇒レンタル‐ショップ【rental shop】
⇒レンタル‐ビデオ【rental video】
レンタル‐ショップ【rental shop】🔗⭐🔉
レンタル‐ショップ【rental shop】
物品を賃貸しする店。
⇒レンタル【rental】
レンタル‐ビデオ【rental video】🔗⭐🔉
レンタル‐ビデオ【rental video】
有料で貸し出すビデオソフト。
⇒レンタル【rental】
れん‐たん【練炭・煉炭】🔗⭐🔉
れん‐たん【練炭・煉炭】
無煙炭・コークス・木炭などの粉末に粘着剤をまぜて押し固めた燃料。円筒形で、燃焼をよくするため縦に数個の穴を通してある。〈[季]冬〉
広辞苑に「れんた」で始まるの検索結果 1-22。