複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち‐えん【一円】‥ヱン🔗⭐🔉
いち‐えん【一円】‥ヱン
[一]〔名〕
①ものの総体。すべて。特に土地について、ある区画内の全体。一帯。全域。太平記18「只―に九院を没倒もつとうし」。「水害は九州―に及んだ」
②貨幣の単位「円」で一つ分。→円。
[二]〔副〕
(多く下に打消の語を伴う)さらに。一向。全然。狂言、末広がり「末広がりとはおしやれども、―ひろがりは致さぬ」
⇒いちえん‐いちげん‐せつ【一円一元説】
⇒いちえん‐ちぎょう【一円知行】
いちえん【一円】‥ヱン(人名)🔗⭐🔉
いちえん【一円】‥ヱン
臨済宗の僧無住むじゅうの号。
いちえん‐いちげん‐せつ【一円一元説】‥ヱン‥🔗⭐🔉
いちえん‐いちげん‐せつ【一円一元説】‥ヱン‥
二宮尊徳の宇宙観・人生観・処世観の根本思想で、百般の事物はその起源を一にし、唯一のものから分化発展したと主張する説。
⇒いち‐えん【一円】
いちえん‐ちぎょう【一円知行】‥ヱン‥ギヤウ🔗⭐🔉
いちえん‐ちぎょう【一円知行】‥ヱン‥ギヤウ
中世、他人の支配をまじえず、単独で完全に所領を支配したこと。一円領知。
⇒いち‐えん【一円】
えん‐タク【円タク】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐タク【円タク】ヱン‥
(一円タクシーの略)大正末期から昭和初期にかけて、大阪と東京市内を料金1円均一で走ったタクシー。転じて、一般の流しのタクシーにもいった。
広辞苑に「一円」で始まるの検索結果 1-5。