複数辞典一括検索+
い‐こう【一向】‥カウ🔗⭐🔉
い‐こう【一向】‥カウ
(イッコウのツの表記されない形)ひたすら。源氏物語玉鬘「―に仕うまつるべくなむ志を励まして」
いっ‐こう【一向】‥カウ🔗⭐🔉
いっ‐こう【一向】‥カウ
[一]〔名〕
①ひたすらなこと。純粋なこと。いちず。玉の小櫛「それを本意なく、―の作り物語として、よくいへり、よくかけりなどいひて」
②全くひどいこと。お話にならないこと。傾城買二筋道「代々―な仕打の者」
③一向宗の略。
[二]〔副〕
①心を他にむけず、ひたすらに。ひたむきに。源氏物語夕霧「―にさるべきこと、今にうけ給はるところなれども」
②すべて。もっぱら。平家物語1「ただ―平家のままにてありしかば」
③(多く下に打消の語を伴う)少しも。全然。全く。完全に。「―に勉強しない」「―構いません」「何と言われようと―に平気だ」
④いっそのこと。むしろ。浄瑠璃、出世景清「―に重忠と刺し違へ死なんとは思ひしが」
⇒いっこう‐いっき【一向一揆】
⇒いっこう‐しき【一向しき】
⇒いっこう‐しゅう【一向宗】
⇒いっこう‐せんじゅ【一向専修】
⇒いっこう‐せんねん【一向専念】
いっこう‐いっき【一向一揆】‥カウ‥🔗⭐🔉
いっこう‐いっき【一向一揆】‥カウ‥
室町末期、越前・加賀・三河・近畿などで起こった宗教一揆。一向宗の僧侶や門徒が大名の領国制支配と戦った。→加賀の一向一揆→三河国一向一揆→長島一揆。
→資料:『官知論』
⇒いっ‐こう【一向】
いっこう‐しき【一向しき】‥カウ‥🔗⭐🔉
いっこう‐しき【一向しき】‥カウ‥
「一向」を強めた語。まるっきり。浮世床初「儒者といふ奴は余程博識ものしりな者だと思つたら。―なトンチキだぜ」
⇒いっ‐こう【一向】
いっこう‐しゅう【一向宗】‥カウ‥🔗⭐🔉
いっこう‐しゅう【一向宗】‥カウ‥
(一向に阿弥陀仏を信ずるからいう)(→)浄土真宗のこと。
⇒いっ‐こう【一向】
いっこう‐せんじゅ【一向専修】‥カウ‥🔗⭐🔉
いっこう‐せんじゅ【一向専修】‥カウ‥
ひたすら修行しまたは念仏すること。
⇒いっ‐こう【一向】
いっこう‐せんねん【一向専念】‥カウ‥🔗⭐🔉
いっこう‐せんねん【一向専念】‥カウ‥
ひたすら念仏すること。一向専修の念仏。
⇒いっ‐こう【一向】
○一口に出づるが如しいっこうにいづるがごとし
[韓非子内儲説下]一人の口から出たように、衆人の言が同じであること。
⇒いっ‐こう【一口】
ひた‐すら【頓・一向・只管】🔗⭐🔉
ひた‐すら【頓・一向・只管】
〔副〕
(一説にヒタはヒト(一)と同源)
①ただそればかり。ひとむき。いちず。ひたぶる。切に。源氏物語夕顔「―袖の朽ちにけるかな」。徒然草「―世をむさぼる心のみ深く」。「―前進する」「―な努力」
②程度が完全なさま。すっかり。まったく。源氏物語槿「女御・更衣、あるは―亡くなり給ひ」。増鏡「かの維時が名残は―に民となりて」
ひた‐ぶる【頓・一向】🔗⭐🔉
ひた‐ぶる【頓・一向】
〔副〕
①一途なさま。もっぱら。ひたすら。むやみ。すっかり。伊勢物語「―に君が方にぞよると鳴くなる」
②向う見ずなさま。乱暴なさま。源氏物語玉鬘「海賊の―ならむ」
⇒ひたぶる‐ごころ【一向心】
ひたぶる‐ごころ【一向心】🔗⭐🔉
ひたぶる‐ごころ【一向心】
ひたすらな心。一筋に思いつめた心。狭衣物語1「―もいできて」
⇒ひた‐ぶる【頓・一向】
ひと‐むき【一向き】🔗⭐🔉
ひと‐むき【一向き】
その事のみに心を寄せて他を顧みないこと。一途。ひたすら。ひたむき。日葡辞書「ヒトムキニモノヲスル」
広辞苑に「一向」で始まるの検索結果 1-11。