複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一頭地を抜くいっとうちをぬく🔗⭐🔉
○一頭地を抜くいっとうちをぬく
[宋史蘇軾伝](「地」は、「一頭」の副詞的修飾の助字)頭の高さだけ抜け出る意。他よりひときわ傑出する。「一頭地を出いだす」とも。
⇒いっ‐とう【一頭】
いっとう‐へい【一等兵】
旧陸軍の兵の階級。上等兵の下、二等兵の上。
⇒いっ‐とう【一等】
いっとう‐ぼり【一刀彫】‥タウ‥
木彫細工の一技法。1本の小刀で素朴な荒彫りを施す刀法。また、その彫刻物。奈良の一刀彫、飛騨の一位彫などが著名。
イタヤ狐(秋田)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ
江戸時代の代表的な剣術の一派。伊東一刀斎景久を祖とする。小野派一刀流・唯心一刀流・甲源一刀流・北辰一刀流などもその流れ。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いつところ‐どう【五所籐】
5カ所に籐を巻いた弓。
いつところ‐もん【五所紋】
(→)「五つ紋」に同じ。
いっと‐だて【一斗立】
米1俵の収穫に対して1斗の小作料であること。
⇒いっ‐と【一斗】
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ
江戸時代の代表的な剣術の一派。伊東一刀斎景久を祖とする。小野派一刀流・唯心一刀流・甲源一刀流・北辰一刀流などもその流れ。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いつところ‐どう【五所籐】
5カ所に籐を巻いた弓。
いつところ‐もん【五所紋】
(→)「五つ紋」に同じ。
いっと‐だて【一斗立】
米1俵の収穫に対して1斗の小作料であること。
⇒いっ‐と【一斗】
広辞苑に「一頭地を抜」で始まるの検索結果 1-1。