複数辞典一括検索+![]()
![]()
○三人寄れば文殊の知恵さんにんよればもんじゅのちえ🔗⭐🔉
○三人寄れば文殊の知恵さんにんよればもんじゅのちえ
愚かな者、平凡な者も三人集まって相談すれば文殊菩薩のようなよい知恵が出るものだ。
⇒さん‐にん【三人】
さん‐ぬ【三有】‥ウ
〔仏〕
①三界における衆生しゅじょうのあり方。欲有(欲界の存在)・色有(色界の存在)・無色有(無色界の存在)。
②本有(現世の存在)と当有(来世の存在)と中有(その中間の存在)。
さん‐ぬる【去んぬる】
〔連体〕
(サリヌルの音便)過ぎ去った。去る。平治物語「―保元三年八月十一日」
さん‐ね【三慧】‥ヱ
⇒さんえ
ざん‐ねい【讒佞】
人を讒して長上にへつらうこと。また、その人。
さん‐ねつ【三熱】
〔仏〕竜・蛇などの受ける三つの苦悩。熱風・熱沙に身を焼かれること、悪風が吹いて衣服を奪われること、金翅こんじ鳥に捕食されること。三患。
さん‐ねつ【散熱】
熱を放散すること。
ざん‐ねつ【残熱】
のこりのあつさ。残暑。
さん‐ねん【三年】
年数で3。また、多くの年月。
⇒さんねん‐き【三年忌】
⇒さんねん‐ざか【三年坂】
⇒さんねん‐だけ【三年竹】
⇒さんねん‐の‐も【三年の喪】
⇒さんねん‐ふさがり【三年塞り】
⇒さんねん‐まい【三年米】
⇒さんねん‐みそ【三年味噌】
⇒さんねん‐みつき【三年三月】
⇒さんねん‐もの【三年物】
⇒三年飛ばず鳴かず
ざん‐ねん【残年】
残りの生。余生。余命。
ざん‐ねん【残念】
①心残りなこと。未練のあること。「会えなくて―だった」
②くちおしいこと。無念。「―ながら不合格だった」
⇒ざんねん‐かい【残念会】
⇒ざんねん‐しょう【残念賞】
⇒ざんねん‐むねん【残念無念】
⇒残念閔子騫
ざんねん‐かい【残念会】‥クワイ
望みがかなわなかったくやしさを紛らして慰め合う会。
⇒ざん‐ねん【残念】
さんねん‐き【三年忌】
(→)三回忌に同じ。
⇒さん‐ねん【三年】
さんねん‐ざか【三年坂】
そこで転ぶと3年のうちに死ぬといわれた坂。東京霞ヶ関や京都清水寺の坂など。
⇒さん‐ねん【三年】
ざんねん‐しょう【残念賞】‥シヤウ
成績が振るわなかったり、くじに当たらなかったりしたことを慰めるための賞。また、その賞品。
⇒ざん‐ねん【残念】
さんねん‐だけ【三年竹】
生い出でて3年を経た竹。この時に切れば最も強いという。保元物語「―の節近なるを少しおし磨きて」
⇒さん‐ねん【三年】
広辞苑に「三人寄れば文殊の知恵」で始まるの検索結果 1-1。